衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年07月30日    土曜日     第1開示 合計3661開示

四正勤の修行(六)

瑜伽師地論第二十九巻(六)

原文:策励者。為於已得。令現前故。發勤精進者。為於未得。令其得故。又策励者。於已生善。為欲令住。令不忘故。發勤精進者。令修滿故。又於下品中品善法。未生令生。生已令住。令不忘失。是名策励。於上品善法。未生令生。生已乃至。令修圓滿。是名發勤精進。

釈:いわゆる策励とは、すでに得た善法について、それを現前にあらしめ、身・口・意の行いに顕現させるために、勇猛に自らを鞭撻激励することをいう。いわゆる発勤精進とは、いまだ得ていない善法について、それを速やかに得させるために、勤勉に精進することをいう。策励はまた、すでに生じた善法について、それを堅固に持続させ、忘却させないようにすることを指す。発勤精進はまた、すでに生じた善法について、それを速やかに修習して円満ならしめるために、勤勉なる精進心を生じさせることを指す。

また、下品および中品の善法について、いまだ生じていないものはこれを生ぜしめ、すでに生じたものはこれを堅住させ、再び忘却しないようにする。これを策励という。上品の善法について、いまだ生じていないものはこれを生ぜしめ、すでに生じたものはこれを堅住させ、かつ修習を円満ならしめる。これを発勤精進という。

原文:言策心者。謂若心於修奢摩他一境性中。正勤方便。於諸未生惡不善法。為令不生。廣說乃至。於其已生一切善法。為欲令住。令不忘失。令修圓滿。由是因緣。其心於內極略下劣。或恐下劣。觀見是已。爾時隨取一種淨妙舉相。殷勤策励。慶悅其心。是名策心。云何持心。謂修舉時。其心掉動。或恐掉動。觀見是已。爾時還復於內。略攝其心。修奢摩他。是名持心。

釈:いわゆる策心とは、心が修習する奢摩他(止)において、一つの境界に専住しているときに、正しく勤めて方便と為し、いまだ生じていない悪不善の法について、これを生ぜしめないようにし、すでに生じた悪不善の法についてはこれを滅除し、広く説けば、すでに生じた一切の善法について、これを堅住させ、忘失せず、修習を円満ならしめようとすることをいう。この修止の因縁によって、自らの心が内において極めて昏昧であること、あるいは昏昧を恐れていることを観見したならば、この時に随って一種の清浄勝妙なる殊勝の相を取り、自らを激発激励し、心を歓喜せしめ、これに憧れさせる。これを策励其心(心を策励する)という。いわゆる持心とは何か。挙相(観の対象)を修習するときに、自心が掉動して止まらないこと、あるいは掉動を恐れていることを観見したならば、心の内にひそかに自心を収摂し、心を止めて静まらせる。これを持心という。

ここで言う策心とは、禅定を修める際に、心に昏沈があり清明でないことを発見したならば、観(毘鉢舎那)を修めてこれに対治し、心を引き立てて観ずる法に集中させることを指す。そうすれば心は昏沈も掉挙もなくなる。観ずる法は数多くあり、自らが現在修習している法と同一あるいは類似の内容を一つ選び、注意をこの法に集中させる。観ずる法がより明確で、より勝妙であればあるほど、興味が湧き、自らの注意力を引き付け、精力は旺盛となり、昏沈暗鈍を駆逐する。観を修める際に、自心の注意力が十分に集中しておらず、心が散乱していることを発見したならば、観の修習を停止し、心を一つの境界に止めて動かさず、心が静まってから再び観を続ける。

禅定と智慧、すなわち止観を修習する際には、ひたすらに定(止)を修めるのでもなく、またひたすらに慧(観)を修めるのでもない。自心の状況に基づいて選択すべきである。修行は定慧等持(止観双修)を要し、もし定が多く心が沈没していると発見したならば、正念を引き起こし、多く観を修め、もし自心が専一深入できないと発見したならば、多く止を修めるべきである。止の中に観があり、観が定の中にあることを保証しなければならず、この二者のいずれかが欠けても善果を得ることはできない。

——生如法師の開示
前へ前へ

臨命終時に如来蔵はなぜ色身から徐々に退出するのか

次へ 次へ

四正勤の修行(七)

ページトップへ戻る