瑜伽師地論第二十九巻(五)
原文:未だ生ぜざる一切の善法に対し、生ぜしめんが為に欲を生ずるとは、未だ得ず、未だ現在前にあらざる所有の善法を、得せしめんと欲し、現在前にあらしめんと欲し、心を発して希願し、猛利なる獲得を求める欲、現前を求める欲を起こして現在前にあらしむるをいう。これを未だ生ぜざる一切の善法に対し、生ぜしめんが為に欲を生ずると名づく。
釈:未だ生起していない一切の善法に対し、それを生起せしめんとする希求心を起こすとは、未だ獲得せず現前していない善法を獲得し現前せしめんと、発心して希求し、強烈な獲得欲と現前欲を起こして遂に善法を現前させることを指す。これを「未生の善法を生ぜしめんが為に欲を生ず」と称する。
原文:已に生じた一切の善法に対し、住せしめんと欲し、忘失せしめず、修満せしめんが為に欲を生ずるとは、已に獲得し已に現在前にある所有の善法を指す。これを已生の善法と名づく。この善法において已に得て失わず、已に得て退せず、これをもって「住せしめんと欲す」と説く。この善法において明らかに現前し、闇鈍性なきをもって「忘失せしめず」と説く。この善法において已に現前し、数数修習して成満究竟するをもって「修満せしめん」と説く。この善法に対し発心希願し、猛利なる堅住を求め、不忘を求め、修満を求める欲が現在前にあらしむるを、已に生じた一切の善法に対し、住せしめんと欲し、忘失せしめず、修満せしめんが為に欲を生ずると名づく。
釈:既に生起した善法を常住させ、忘失せず、円満せしめんとする希求心について、獲得済みの善法を不退転に保つことを「令住」、明瞭に保持することを「不忘失」、不断の修行によって完成させることを「令修満」と説く。これら三種の希求心を起こすことが「已生善法に対する欲」である。
善法が未だ堅固でない時は善悪が交替し、縁に随って変転する。故に縁に触れる毎に自心を省察し、善念善行を持続させ、遂に不退転の境地に至らしめねばならない。不善心を善心に転換し、身心を改めて初めて聖道を証得する。これが四正勤の修行過程である。衆生の心性は頑固にして改め難し。一切の修行は心を調伏し転換するに在り。心が究竟清浄に至れば、学ぶべき仏法無く、無学の果位に至る。心は万物の主なり。心が転ずれば万物も亦転ず。故に心根を修するを真実の修行とし、理のみ学んで心を修めざるは虚飾に過ぎぬ。
回向文:当ネットプラットフォームにおける一切の弘法と共修の功徳を、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向す。世界の平和を祈願し、戦争起こらず、烽火燃えず、干戈永く息む。一切の災厄尽く消退せんことを。各国人民が団結相助け、慈心以て相対し、風雨順い時ならんことを。一切衆生が因果を深く信じ、慈心以て殺生せず、善縁を広く結び、善業を修め、仏法を信学し、善根を増長せんことを。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の路を開かんことを。仏教の永興を祈り、正法の永住を願う。三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならしめんことを。
7
+1