問:識心は色身の内外や中間に存在しないのに、なぜ六識が大脳の勝義根における根塵の触れ合いの場所から生じると言うのですか。
勝義根を持つ衆生にとって、六識が生じるための必要条件は、根と塵が触れ合うことであり、その後で六識が生じます。根と塵の触れ合いには、外五根と外五塵の触れ合い、意根と外法塵の触れ合い、内五根と内五塵の触れ合い、意根と内法塵の触れ合いがあります。外五塵と法塵は六識が触れることができません。なぜなら、この時点ではまだ六識が存在せず、第七識と第八識のみがあるため、外根塵の触れ合いでは六識は生じません。内根塵の触れ合いによってのみ六識が生じ、六識が了別するのは全て大脳の勝義根内の六塵です。一方、意根が了別するのは内塵だけでなく外塵も含まれます。この外塵は如来蔵が最初に生じさせた本質境ではなく、本質境の後に如来蔵が変化させた塵境であり、意根がそれを了別します。この外塵が勝義根に入って内塵となった時、意根が詳細に了別しようとするか、あるいは何らかの造作を起こそうとする場合にのみ、六識が生じて了別が行われます。そうでなければ、内六塵が存在し六根と触れ合っていても、六識は生じず了別も起こりません。
六識は大脳の勝義根において生じますが、六識は形も相もなく、勝義根の内外や中間に存在するわけではありません。場所があると言っても、それは無場所に等しいのです。もしそうでなければ、大脳の勝義根を一片ずつ切り分ければ六識を発見できるはずですが、実際には大脳を粉砕しても六識を見ることはできません。意根も同様に、形も相もなく、全ての塵に触れ、内外の塵を了別しますが、内外の塵の上には存在しません。根が塵に触れるという「触」は、物質的な意味での接触ではなく、識心も物質ではありません。物質と非物質の触れ合い、あるいは非物質同士の触れ合いを、我々一般人が理解し想像することは困難であり、往々にして物質同士の触れ合いと誤解しがちですが、実際はそうではありません。よって識心は色身の内外や中間には存在しないのです。
もし非物質的属性を持つ触れ合いを理解できれば、如来蔵と一切法の触れ合いも容易に理解できるようになり、如来蔵が一切法の上にありながら、同時に一切法の内外や中間には存在しないことを知るでしょう。世俗法における触れ合いという概念を離れれば、八識の理解と証得はさほど困難ではなくなります。
回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向いたします。世界の平和を祈願し、戦争が起こらず、烽火が燃え上がらず、干戈が永遠に止むことを。全ての災難が消退することを。各国の人民が団結し助け合い、慈しみの心を持って接し、風雨順調に国泰民安であることを。全ての衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生を断ち、善縁を広く結び、善業を広く修め、仏を信じ学び、善根を成長させ、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃への道を開くことを。仏教が永遠に興隆し、正法が永住し、三界の火宅を変わって極楽の蓮邦となることを祈願いたします。
2
+1