瑜伽師地論第三十四巻原文:知るべき智と知られるべき境とが和合して乖離なく、現前に観察するが故に現観と名づく。例えばクシャトリヤとクシャトリヤが和合して乖離なく、現前に観察するを現観と名づくが如し。ブラーミナ等もまた然るべきことを知るべし。
釈:真諦の法を知る智慧と、知られる四聖諦の理とが和合して一つになり、二者が乖離しないような現前の観察を、現観という。例えばクシャトリヤとクシャトリヤが和合して乖離なく、互いに逆らわず、このように現前に観察するのが現観である。ブラーミナ等を現前に観察するのも同様である。
能知の智とは、法を見、法を知り、法を証する第六・第七識を指し、真実の如き観察の智慧を具える。所知の境とは第六・第七識が観察する理法、例えば四聖諦の理や般若の法などを指す。智と境が和合して一つになり、矛盾しないような現前の観察を現観という。
和合して乖離なく、互いに逆らわないことは、主に第六・第七識の智慧の境界、あるいは智慧の次元に存する。智慧が正しく法を観察し認知するに足れば、理法と乖離せず、かつ現前の観察であって、推測や推理、想像分析ではない。現前に存在する法が事実のままに現量で観察され、現量で認知されることを現観という。現観の時、法を証得し、法智と類智を獲得する。現観でないものには法智も類智もなく、果証もない。
如何にして法に対する現前の観察と非現前の観察を区別するか。例えば苦諦を観察し、五蘊が苦であると感じ、現前に五蘊の苦を観察した後、内心の苦に対する認知は極めて深く、時処所を超えて心心念念に五蘊の苦を感知し、かつ心心念念に苦から逃れ苦を滅ぼさんとする。このような心の状態は無間作意を形成し、断絶しない。無間作意とは、意根から生じる作意であり、意根が苦を感知したことを意味する。単に意識表面に留まるものではなく、これが現前観察の結果である。
非現前観察の苦は無間作意を形成せず、断続的で時あり時なし、常に苦を忘れ、依然として楽を追求し、出離心が強くなく、覚悟性が高くなく、行動力も劣る。楽の境が現前する時、自己を見失い、楽境に深く陥って苦を知らず、将来への希求心は依然として大きく、楽を得て保つことを妄想する。このように一方で苦を感じつつ、他方で楽を追求する心と行為が矛盾する状態は、苦を現前に観察していないことである。非現観の者は弁別する智慧力が不足しているため、往々にして自己のこの状況を現量観察であると誤解し、法を実証したと思い込むが、実際には実証までにはなお相当の隔たりがある。
非現前観察の者の普遍的特徴は、煩悩を除かず、無明を断たず、言行が一致せず、表裏不同で、言うことと行うことが異なり、東を指して西に向かい、口では空を説きながら行為では至るところで有に執着し、一処も空ならず、口では無我を説きながら時処所を超えて常に我であり、隠そうとしても隠しきれない。実証がないため、実証後の身心の境界を知らず、自らの思惟と作為がすべて実証の境界と相反することを知らない。故に根本的に凡夫の特徴を覆い隠すことができない。
回向文:我々のネットワークプラットフォームにおけるすべての弘法と共修の功徳を、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向し、世界の平和を祈願し、戦争起こらず、烽火興らず、干戈永遠に止み、一切の災難ことごとく消退することを祈る。各国人民が団結し互助い、慈心をもって相対し、風雨時に順い、国泰くして民安んずることを祈願す。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏を信じ仏を学び、善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ、涅槃の路を開くことを願う。仏教が永遠に興隆し、正法が永住し、三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならんことを祝願す。
10
+1