俱舎論疏第二十三巻原文:思によって成る慧はこれに準じて説くべきである。次に生死に対して深く厭患の心を生じ、涅槃の寂静なる功徳を欣楽する。この後は多く厭観を引き起こして現前せしめ、方便を勤修して漸次に増し勝れたり。かくの如き能く順決択に随順するものを引き起こす。思によって成る所摂の最勝善根、すなわち修する所の総縁共相の法念住なり。
釈:思によって成る慧は聞によって成る慧の準則に従い説くべきである。聞によって成る慧が円満した後、生死輪廻に対し深く厭患の心を生じ、世俗を厭い、涅槃の寂静なる功徳を欣楽する。この後はさらに多く世間を厭離する観行を引き起こし、世間の厭うべき相を現前せしめる。かくして修道と観行はますます精進し、観行は深まり、智慧はますます殊勝となる。ついには五蘊の苦・空・無常・無我に随順する順決択分を引き起こし、思によって成る慧に摂属する最勝善根が現れる。これが修する所の五蘊を総体的に縁とし、四聖諦の共相を観る法念住である。
共相とは一切衆生の五蘊が同じく苦・空・無常・無我であることを指す。全ての衆生の五蘊はこのような共通の属性を具えている。これに対し別相とは、個別の衆生の五蘊が持つ苦・空・無常・無我の属性である。法念住は別相と共相の二つの角度から次第に観察しなければ修業を円満することはできない。
ここに思によって成る慧が具える相貌と特徴が描かれている。最も主要な点は、五蘊の世間に対する厭患の心、三界の世間を厭い、清浄なる涅槃の功徳を向往し、心が五蘊の苦・空・無常・無我性に随順し、四聖諦の理に背かず、四念住に対し理にかなった択法を行い、順決択分を発起することである。順とは四聖諦に随順し背かない意味である。もし心が無我・無常・苦・空を拒むならば、順決択分はなく、聞慧も円満具足しない。
もし学人がまだ五蘊の世間に対する厭離心を生じず、依然として世間に欲求と希求を抱き、世間法を讃歎し、三界の世間法に貪着し、捨離せず、世間の眷属に執着し、情執が深重であるならば、思によって成る慧はなく、四聖諦の理に随順していない。このような状態では修によって成る慧はさらに具足せず、証道からはるかに遠い。いわゆる証果明心を自称する者たちの言行を観察すると、極めて稀にしか世間を厭患する者がおらず、大多数は世間への貪欲と希求に満ちている。よってこれらのいわゆる果は真の果とは大きく隔たりがあり、その来世の果報を思うと慨嘆せざるを得ない。
或る者は言うであろう。大乗法を修学し仏道を成じようとする我々は、五蘊を保有し五蘊の世間において修行し、自利利他すべきであり、五蘊の世間を厭離すべきではない。もし世間を厭離するならば菩薩種姓に非ず、と。この言葉は誤りである。菩薩は声聞・縁覚と同様に世間を厭うべきである。ただし厭いながらも離れず、決して凡夫のように世間を喜び貪着することはない。世間が幻化であることを明知している菩薩の智慧が、どうして幻化の世間に何らかの希求や欲望を抱くことがあろうか。欲や貪りや喜楽があれば、その智慧に欠陥や誤りがあり、空幻の理を明らかにしていないことを示す。菩薩は世間が空幻であることを知り、その心は淡泊で欲も求めもない。ただ道業と衆生のために、その願力に随い、やむを得ず世間を歩むのである。しかし凡夫の心はやむを得ずではなく、世間を欣び味わい、捨離を忍ばない。よって小乗の学人であれ大乗の学人であれ、思によって成る慧を修め出せば必ず世間を厭離する。菩薩が欲を離れないならば真の菩薩ではない。
聞によって成る慧と思によって成る慧にはともに禅定が存在する。ただ禅定の深浅が異なるだけである。もし基本的な粗浅な禅定さえなければ、聞によって成る慧は円満具足できず、まして思によって成る慧や修によって成る慧はなおさらである。各々の智慧は禅定と分離せず、定心がなければ心神が散乱し、聞思は具足しない。定が浅ければ慧も浅く、定が深ければ慧も深い。その後修によって成る慧を集聚する過程においては、未到地定を具足しなければ参証成就し見道することはできない。未到地定を具足していない時には、聞慧と思慧はあっても修慧は円満できず、見道することはできない。
回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向する。世界平和を祈願し、戦争起こらず、烽火興らず、干戈永遠に止むことを。一切の災難ことごとく消退せんことを。各国人民が団結互助し、慈心をもって相対し、風雨時に順い国泰民安ならんことを。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、善縁を広く結び、善業を広く修め、仏を信じ学び、善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の路を開かんことを。仏教が永く興隆し正法が永住し、三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならんことを。
8
+1