『楞厳経』において仏はこう説かれています。「理は頓悟すべきであり、事は漸修すべきである」。これは如来蔵の理体が一瞬のうちに頓悟されることを指しますが、この真実の理体を頓悟したとしても、心の行いが完全に清浄ではなく、無明が完全に滅尽されていない状態です。これらの無明惑や塵沙惑は、頓悟後に縁に歴り境に対する中で観照を通じ、次第に除去していく必要があります。しかし、一切の無明や煩悩を断じないまま頓悟できるというわけではありません。もしそうであれば、それは完全に束縛された凡夫であり、頓悟によって聖道を得た聖賢とはなり得ません。
頓悟の前には漸修の過程が必要です。この漸修は悟後の漸修とは性質が全く異なります。頓悟前の漸修とは三十七道品や菩薩の六波羅蜜を修め、戒定慧を修行し、暖・頂・忍・世第一という四善根を具足して初めて、大小乗の仏法を頓悟できるのです。この理を譬えるなら、千年もの老木を切り倒すようなものです。太い幹を倒すには工具で少しずつ切り込んでいく必要があり、この過程が漸修に相当します。最後に老木が一気に倒れる瞬間が頓悟に相当するため、漸修なくして頓悟はあり得ません。
木を倒した後の加工——樹皮を剥ぎ、板材に裁断し、磨きをかけ、塗装し、蝋を引くなど——は悟後の漸修に似ています。最終的に板材を美しい家具や工芸品に組み上げることが、究極の頓悟による成仏に相当します。老木を切り倒す作業は大変な労力と忍耐を要し、鋭利な工具と優れた技術が必要です。これは見道に必要な資糧に相当し、資糧が不足すれば見道は得られません。修行の道では、途中で退転したり足踏みしたりする者もいれば、方向を変えてしまう者もいます。修行を始める者は数万いても継続する者は稀で、成道する者は一人もいないかもしれず、聖人は鳳凰の羽のように極めて稀で貴重です。出会えたなら大切にすべきです。
悟前の漸修と悟後の漸修を混同し、悟前に漸修は不要で修行は悟後と考える人もいます。しかし漸修を伴わない頓悟は解悟ですらなく、単なる思弁や推測に過ぎず、何らの功徳も生じません。ただし、前世の基盤が厚い諸地の菩薩は直接頓悟できます。悟前の漸修は凡夫の心性を聖なる心に転換する過程であり、脱胎換骨のプロセスです。鯉が竜門を跳ぶ前の変容過程のようなもので、これなくしてどうして変容できましょうか。真に悟ったかを見極めるには、外見の華やかさや弁舌ではなく、心性と本質を観察すべきです。
漸修とは自らの身心を次第に聖賢の身心に近づけることで、聖賢の基準に達して初めて頓悟見道できます。これが心を修める過程であり、心が変わらなければ聖賢にはなれません。漸修は修所得慧を生起させる鍵であり、これまでは聞所得慧と思所得慧のみで生死の業障に抗えませんでした。修所得慧が具足して初めて証道所得慧が生じ、三悪道の業を免れ、煩悩を断じ、輪廻の苦から解脱できるのです。
回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向します。世界の平和と戦争の終結を祈願し、一切の災害が消退するよう願います。各国の人民が団結し慈愛をもって接し、風雨順調で国泰民安となるよう。全ての衆生が因果を深く信じ、殺生を戒め、善縁を結び善業を修め、仏法を信じ学び善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の道を開くよう。仏教が永く興隆し正法が常住し、三界の火宅が極楽の蓮邦となることを祈願します。
4
+1