問。幾つの支が引因に属するか。答。無明より受に至るまで。問。幾つの支が生因に属するか。答。愛より有に至るまで。問。幾つの支が生引二因果に属するか。答。現法と後法において識等より受に至る。生老死の位において属する諸支。
釈:問:十二支分の中で引因に属するのは幾支か。答:無明が行を縁とし、行が識を縁とし、識が名色を縁とし、名色が六入を縁とし、六入が触を縁とし、触が受を縁とする。この七支は引因に属し、後の支分を引き起こす。問:生起因に属するのは幾支か。答:受が愛を縁とし、愛が取を縁とし、取が有を縁とする。この三支は生起因に属し、生支と老死支を生じさせる。問:生起因と引因の二因果に属するのは幾支か。答:現世の法と来世の法において、識が名色を縁とし、名色が六入を縁とし、六入が触を縁とし、触が受を縁とする四支は、生と老死の位において生起因と引因の二因果に属する。
無明は行を引き起こすが、行を直接生じることはない。引は助縁・増上縁としての導きであり、直接の生起ではない。無明は自体・心・種子を持たず、行を生じられず、阿頼耶識が行を生じる契機となる。行は六識(業種)の引因であって直接の因ではなく、行は自体性・種子を持たないため、阿頼耶識が行を介して六識(業種)を生じる。六識業種は名色の因縁であり、直接名色を生じず、阿頼耶識が六識業種の縁によって名色を生じる。六識の造作が残す種子は来世の名色を引き起こす。
名色は六入の引因であり、直接六入を生じず、阿頼耶識が名色を介して六入を生じる。意入は元来存在するもので阿頼耶識の新たな生起ではない。六入は触の引因として触を引き起こすが、自体性・種子を持たぬため触を直接生じず、阿頼耶識が六入を介して触を生じる。触は受の引因として受を引き起こすが、自体性・識心・種子を持たぬため、阿頼耶識が触を介して受を生じる。
愛・取・有の三支は来世の生と老死支の生起因である。愛取有がなければ五蘊身は滅し無余涅槃に入り、生老死がなくなる。故に愛取有三支は来世支分の生起因となる。
問。もし無明が不如理作意を因とするなら、何故縁起の教えで先にこれを説かないか。答。それはただ不断の因であって雑染の因ではない。何となれば、愚ならざる者はこの作意を起こさず、雑染因に依って縁起を説くから。無明の自性は染汚であるが、不如理作意の自性は染汚でない。故に不如理作意は無明を染汚せず、無明の力によって染汚される。また雑染業は煩悩力によって熏発され、業を起こす初因は初縁起である。故に不如理作意を説かない。
釈:無明の自性は染汚煩悩を有し、不如理作意の自性は染汚でない。故に不如理作意は無明を染汚せず、無明によって染汚される。生じた雑染業は煩悩力(無明力)によって熏発され、その初因は初縁起法である。故に最初に不如理作意を説かない。
回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向します。世界の平和と戦争の終熄を祈願し、全ての災難が消退するよう願います。各国人民が慈心をもって協力し、風雨順時に国泰民安となるよう祈ります。全ての衆生が因果を深く信じ、殺生を戒め、善縁を結び、善業を修め、仏法を信じ学び、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ涅槃の道を開くよう願います。仏教が永く興隆し、正法が常住し、三界の火宅が極楽の蓮邦となるよう祈念いたします。
1
+1