衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年04月03日    日曜日     第1 回の開示 合計3603回の開示

「1+1=2を知ることは、聞・思・修・証の四慧の中ではどの慧に属しますか?」

聞・思・修・証の四種の慧において、1+1=2を知ることは共通していますが、知の質には雲泥の差があります。一歳の子供でも1+1=2を理解でき、訓練された犬でさえ知ることができます。大学教授も数学者もこれを知っていますが、その知の深さはどれほど異なるでしょうか。1+1=2はゴールドバッハ予想の難題であり、中国の数学者では陳景潤と華羅庚のみがその証明に取り組んだものの、完全な証明には至りませんでした。真に1+1=2を証明できる者は億に一人もおらず、証明に着手できる者も億に一人を超えず、これを思索できる者は万分の一にも満たないのです。しかし単に1+1=2を知る者は無数に存在します。

我々が皆1+1=2を知っていると言っても、この「知」にはどれほどの真実が含まれているのでしょうか。同様に、仏法を学ぶ者の中には四聖諦や如来蔵の法を二年三年、あるいは二、三ヶ月学んだだけで悟りを証したと主張する者がいますが、その大半は修の段階に至っておらず、見道の因縁も整わぬままです。修慧や証慧を語る前に、思慧を得ることさえ稀なのです。仏道修行は容易な道程ではなく、自己を過大評価し仏法を軽んずれば、旧業未だ消えざるに新業を積むこととなり、来世の解脱など叶いましょうか。

幼稚園児や小中学生が1+1=2を実証するには如何なる努力が必要でしょうか。その証明に必要な因縁条件を整えるには? 億分の一、百億分の一の確率でしかない実証可能性を、彼らが将来達成するためには数学的天才でなければほぼ不可能です。証明の核心は中間の論理演算過程にあり、結果は既知としながらも過程を未知として構築しなければなりません。陳景潤の苦闘を知れば、その代償の大きさが理解できるでしょう。

仏教において四聖諦や般若唯識に触れる仏弟子は存在しますが、その割合は極めて稀です。彼らの多くは聞慧に留まり、思慧に至る者は少なく、修慧を得る者は極少数、証慧に至る者は億分の一かもしれません。四聖諦理と如来蔵の空理を理解しながら未だ実証せざる仏弟子は、如何にして実証に至るべきか。解悟を得た者が真に実証するには、既知の理解を全て忘れ、結果を未知として探究過程に臨まねばなりません。三十七道品の実践、戒定慧の修養、菩薩六波羅蜜の完遂、そして深甚な禅定における理法の探究が必要です。名利心や競争心を捨て、一歩一歩着実に歩む覚悟が求められます。多大な代償と努力を要しますが、その価値は計り知れないものです。

回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を、法界の一切衆生に回向いたします。世界平和と戦争の終熄を祈念し、全ての災厄が消退するよう願います。諸国民が慈愛をもって協力し、風雨順調で国家安泰ならんことを。一切衆生が因果を深く信じ、殺生を戒め、善縁を結び、仏法を学びて善根を育むよう。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の路を開かんことを。仏教の興隆と正法の永住を祈り、三界の火宅を極楽の蓮邦とならしめんことを。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論第十巻十二因縁釈(十一)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論十二因縁釈(十二)

ページのトップへ戻る