衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年04月03日    日曜日     第1開示 合計3603開示

「1+1=2を知ることは、聞・思・修・証の四慧の中ではどの慧に属しますか?」

聞慧・思慧・修慧・証慧の四種の智慧はいずれも「1+1=2」を知っていますが、「知る」ことにも大きな差があります。一歳の子供でも「1+1=2」を理解でき、犬も訓練すれば理解できます。大学教授も数学者も「1+1=2」を知っていますが、その差はどれほど大きいのでしょうか?「1+1=2」はゴールドバッハ予想における難題であり、中国の数学者では陳景潤氏と華羅庚氏のみがその証明に取り組みました。しかし華羅庚氏を含む他の数学者も証明できず、有効な証明を与えられませんでした。陳景潤氏が完全に証明したかどうかは不明です。「1+1=2」を証明できる能力を持つ者は億に一人もおらず、証明に着手できる者は億人いても一人を超えず、「1+1=2」を思索できる者は千分の一・万分の一にも満たない一方で、「1+1=2」を知る者は無数に存在します。

では、私たち全員が知っている「1+1=2」という認識には、いったいどれほどの水増しがあるのでしょうか?同様に、多くの仏教修行者が四聖諦の理や如来蔵の法を学び、数年あるいはわずか二三年、さらには二、三ヶ月学んだだけで「悟りを証した」と主張する場合、その水増しは当然ながら極めて大きいと言えます。ほとんどの人は「修」の段階に至っておらず、縁もなく如実で着実な修行を行えていません。見道(けんどう)の因縁条件も一切満たされていないのに、どうして修慧や証慧を語れましょうか?思慧を得られれば非常に良い方です。したがって、仏道修行はそう容易に歩める道ではないことを自覚し、自分を過大評価せず、仏法を過小評価してはなりません。さもなければ、古い業が消えぬまま新たな業を積み重ね、どうして来世で解脱できましょうか?

幼稚園児や小中学生が「1+1=2」を実証するには、いかに努力すべきでしょうか?「1+1=2」を証明する因縁条件をいかに整えればよいのでしょうか?億分の一、十億分の一、百億分の一という実証確率の中で、これらの子供たちに将来実証できる可能性がどれほどあるとお考えですか?いかに努力が必要でしょうか?数学の天才でない限り、可能性はほとんどありません。「1+1=2」の証明で最も重要なのは中間の論理演算プロセスであり、結果は既に提示されていますが、中間の証明過程が存在しないため補完が必要です。論証過程では結果を忘れ、結果を未知のものとして扱わねばなりません。論証過程の苦労については、陳景潤氏の事例を知れば理解できます。その代償は甚大です。

仏教で四聖諦や般若唯識(はんにゃゆいしき)に触れた仏子様も若干存在しますが、全修行者中の比率は依然として極めて低いものです。彼らの中には大小乗の教えに対して様々な程度の「知」と「解」があり、四種の智慧のうち大半は聞慧に属し、一部が思慧、修慧に至れる者はごく少数で、証慧の域に達する者はおそらく寥々(りょうりょう)として億分の一の可能性です。では、四聖諦の理や如来蔵の般若空理(はんにゃくうり)を「知って」はいるが未だ実証していない修行者は、いかにして実証・親証すべきでしょうか?あるいは既に仏法を理解し、解悟した修行者は、いかにしてさらに親証・実証を進めるべきでしょうか?いかなる因縁条件を整え、いかなる努力をすれば真に実証できるのでしょうか?そして仏法を理解・解悟したこの層の人々が実証を目指すには、自らが解した内容・悟った内容を全て忘れ、結果を未知のものと見なし、参究の過程に持ち込んではなりません。これには修慧が必要であり、三十七道品を実修し、戒定慧を実践し、菩薩の六波羅蜜を修め、見道の諸条件を整えた上で、深甚な禅定の中で如理に参究せねばなりません。したがって仏法を解悟した者は、自らの理解を忘れ、過去に学んだ知解を捨て、名利心・競争心・虚栄心を抛棄し、潔く一から始める覚悟を持ち、一歩一歩着実に、焦らず騒がず歩む必要があります。そうして初めて実証の可能性が生まれます。その過程には多大な代償と苦労が伴い、一分の汗に一分の収穫があると言えます。いかなる代償を払おうとも、それは値するものです。

回向文:当ネットワークプラットフォームにおける一切の弘法と共修の功徳を以て、法界衆生に回向し、世界の民衆に回向いたします。世界平和を祈願し、戦争が起こらず、烽火(ほうか)が上がらず、干戈(かんか)が永遠に止みますように。一切の災難がことごとく消退しますように。各国国民が団結して助け合い、慈しみの心をもって相対しますように。風雨順調で、国泰(たい)くして民安(やす)んじますように。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、善き縁を広く結び、善き業を広く修め、仏を信じて学び、善根が増長しますように。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の路を開きますように。仏教が永く興隆し、正法が永く住しますように。三界の火宅を変じて極楽の蓮邦(れんぽう)と成らんことを!

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論第十巻十二因縁釈(十一)

次へ 次へ

瑜伽師地論十二因縁釈(十二)

ページトップへ戻る