衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2022年03月14日    月曜日     第2 回の開示 合計3587回の開示

過去現在因果経第三巻

その時、太子は即ち問うて曰く「我今すでに汝の説く所を知る。生死の根本。また何の方便をもってして、これを断つべけんや」と。仙人答え言う「もしこの生死の本を断ぜんと欲する者は、まずまさに出家して戒行を修持し、謙卑忍辱し、空閑の処に住し、禅定を修習し、欲悪不善の法を離れ、覚有り観有り、初禅を得ん。覚観を除き、定より喜心生じ、第二禅を得ん。喜心を捨て、正念を得、楽根を具え、第三禅を得ん。苦楽を除き、浄念を得、捨根に入り、第四禅を得ん。無想の報いを獲ん。別に一師有り、この処を解脱と名づけて説く。定より覚めたる後、方に解脱の処に非ざるを知る。色想を離れ、空処に入る。有対の想を滅し、識処に入る。無量の識想を滅し、ただ一識を観じ、無所有処に入る。種々の想を離れ、非想非非想処に入る。この処を究竟解脱と名づく。これ諸学者の彼岸なり。太子もし生老病死の患いを断ぜんと欲せば、まさにこのような行いを修学すべし」と。

その時、太子、仙人の言を聞き、心に喜楽せず。即ち自ら思惟す「その知見する所は究竟の処に非ず、永く諸の結煩悩を断ずるに非ず」と。即ち言葉して曰く「我今汝の説く法の中に未だ解せざる所有り。今問わんと欲す」と。仙人答え言う「敬って来意に従う」と。即ちこれを問いて曰く「非想非非想処に我有るか、我無きか。もし無我と言わば、非想非非想と称すべからず。もし有我と言わば、我は知有るか、我は無知か。我もし無知ならば、則ち木石に同じ。我もし知有らば、則ち攀縁有り。既に攀縁有れば、則ち染着有り。染着するが故に、則ち解脱に非ず。汝は粗結を尽くせりと雖も、細結なお存するを自ら知らず。この故をもって究竟と謂う。細結滋長し、復た下生を受く。この故をもって彼岸を度すに非ざるを知る。もし我及び我想を除き、一切を尽く捨つれば、これ真解脱と名づく」と。仙人黙然たり。心自ら思惟す「太子の説く所、甚だ微妙なり」と。

解:仙人の指す涅槃の道は、この道は却って涅槃の道にあらず。道中に戒定のみ有りて解脱の慧無きが故なり。定有りて慧無きは外道、解脱を得ず。解脱は心の解脱なり。心に智慧有りて初めて解脱を得。解脱は諸の結煩悩を永く断じて余無きを謂い、解脱の理論知見のみ有りて煩悩なお在るを以て解脱と称するに非ず。

故に修行の中に於いて、もし自らの煩悩が前と異ならざるに、自らの理論知見を以て傲り、他を蔑ろにするは、実は煩悩具足の凡夫なり。故にまた説く、修行の最初と最終は、皆無明を破り煩悩を断ずるにあり。ただ理論知見を獲得するを以て仏法を学ぶと称すべからず。智慧有れば即ち無明無く、煩悩無し。煩悩有れば即ち無明有り。無明有れば即ち智慧無し。智慧無ければ則ち生死に処して解脱せず。故に自らの修行成果を検証するは、無明煩悩の淡薄なるや否や、及び淡薄の程度に在り。

回向文:我々のネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向す。世界の平和を祈願し、戦争起こらず。烽火興らず、干戈永く息む。一切の災難、尽く消退せんことを。各国人民の団結互助、慈心相向うことを祈願す。風雨順い時を得、国泰く民安んぜんことを。一切衆生が因果を深く信じ、慈心を以て殺生せず。善縁を広く結び、善業を広く修めんことを。仏を信じ仏を学び、善根増長せんことを。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修めんことを。悪趣の門を閉じ、涅槃の路を開かんことを。仏教の永き興隆、正法の永住を願う。三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならんことを。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論 第九巻 十二因縁釈(十三)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第九巻 十二因縁釈(十四)

ページのトップへ戻る