原文:因についての無知とは何か。謂わく、不如理なる分別を起こすこと。或いは無因を計り、或いは自在天、世性、士夫、中間などの不平等因を計る。すべての無知である。因についての無知と同様に、因から生じた諸行についてもまた同様である。
釈:因についての無知とは何か。五蘊世間が生起する因について不如理なる分別を起こすこと、つまり有情衆生が無因で存在すると計着したり、大自在天の所為であると計着したり、或いは何らかの神霊、神我、種々の造物主の所為であると計着し、これらが衆生の不平等の起因であるとすることを指す。五蘊世間の生起因に関する全ての無知が因についての無知である。業因についての無知と同様に、因から生じた諸行についても同様の無知がある。
五蘊世間の生起と由来を知らなければ、五蘊諸行の生起と由来も知ることができない。五蘊世間の生起は二つの角度から観察される。一つは小乗の空の角度から、もう一つは大乗の如来蔵・阿頼耶識(異熟識)の角度からである。もちろん異熟識の角度からの観察が最も究竟したものであり、最も真実を観察し得て、一切の生因無知と了因無知を滅し、一切の無明を滅することができる。
原文:また彼は罪無きを以て善と名付け、罪有るを以て不善と名付く。利益有るを以て修習すべきと名付け、利益無きを以て修習すべからざると名付く。黒きを以て罪有りと名付け、白きを以て罪無しと名付く。雑じりたるを以て分有りと名付く。六触処について如実に通達する無知とは何か。謂わく、増上慢の者が所証において顛倒思惟する、すべての無知である。かくの如く略説して十九種の無知と為す。
釈:諸行に罪無きものは善法、罪有るものは悪法である。自身に利益有るものは修習すべきであり、利益無きものは修習すべからざる。所作の業行が染汚である故に罪有り、清浄である故に罪無し。有情の業行が染汚と清浄交雑している故に、区別すべきである。
六触処について如実に通達する無知とは何か。未得を謂って得たり、未証を謂って証したりする増上慢の者が、その修証過程において顛倒思惟し、六触処を如実に知らず、六触処の真実の理を通達できない、六触処に関する一切の無知を指す。以上の無知を略説すれば総じて十九種ある。
増上慢とは、増上果に対して慢心を起こすことである。増上果とは一般に小乗の初果から四果までを指し、聞思修がある程度に至り智慧が増上すれば法を証し、心が相応する果位に至る。未だ証得せざるに、証得したと自認することを増上果に対する慢心とし、これを増上慢と称する。増上慢の者は実証が無いため、六触処を通達せず、六触処を如実に知らない。六触処とは眼触処・耳触処・鼻触処・舌触処・身触処・意触処である。六触処において六根と六塵の触れが生じ、その後六受が生起する。六入・触・受を通達せず、不如理に思惟観行することが無知である。
回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向する。世界平和を祈願し、戦争起こらず、烽火興らず、干戈永遠に止むことを。一切の災難ことごとく消退せんことを。各国人民が団結互助し、慈心以て相向かい、風雨順い時をなし、国泰く民安んずることを祈願す。一切衆生が因果を深く信じ、慈心以て殺生せず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏法を信じ学び、善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の路を開かんことを。仏教が永く興隆し、正法が永く住することを祝し、三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならんことを。
2
+1