問:深く信じることに如来蔵があると、これは微細な法執に当たるのでしょうか?つまり、如来は形や像がないことを認めながらも、その形のないものに執着している状態です。ある人はこう言うかもしれません:「表現の必要性からこのような名称を使わざるを得ないだけで、実際には名前もなければ『名前のないイメージ』も存在しない」と。
答:我執と法執に関する問題は、今の段階で考慮する必要はありません。我執は四果の阿罗汉でなければ断じ切れないもので、凡夫が四果に至るまでの距離はまだ遥か遠く、我見を破るだけでも非常に困難です。ましてや法執を破るなど論じられるでしょうか?特に法執は地上の菩薩が少しずつ破っていくもので、明心も証果もない者が法執を破ることは根本的に不可能です。凡夫が地上の菩薩に至るまでの時間はほぼ無量劫に等しく、こんな早い段階で法執を破ることを論じても何の役にも立ちません。
牢関を破る以前には、如来蔵に執着するのは正常であり、むしろ当然です。畢竟、如来蔵に執着することは五陰に執着するより遥かに清浄ですから、如来蔵に執着する方が良いのです。如来蔵を証得して初めて、徐々に如来蔵に執着しなくなります。今まだ如来蔵を証得していない段階では、執着について論じることもできず、ただ如来蔵が真実であると認められれば、既に非常に良い状態です。如来蔵自体に我性はありませんが、第六・七識が如来蔵を真実の我と見做すことは、牢関を破る前段階では良い現象であり、正常かつ当然のことです。
回向文:私たちのネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向します。世界の平和を祈願し、戦争が起こらず、烽火が上がらず、武器が永遠に止み、あらゆる災害がことごとく消退しますように。各国の人民が団結して助け合い、慈しみの心で接し、風雨順調で国家安泰となりますように。全ての衆生が因果を深く信じ、慈しみの心で殺生せず、善縁を広く結び、善業を広く修め、仏を信じて学び、善根が増長し、苦を知って集を断ち、滅を慕って道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃への道を開きますように。仏教が永遠に興隆し、正法が永住し、三界の火宅を極楽の蓮華郷に変えますように。
4
+1