問:深く信じている如来蔵という存在は、微細な法執に当たるのでしょうか?つまり、如来は形も像もないと認めつつも、その「形のなさ」自体に執着している状態です。ある人はこう言うかもしれません:表現の必要性からこの言葉を使わざるを得ないだけで、実際には名称もなければ「名称のないイメージ」も存在しない、と。
答:我執と法執についての問題は、今の段階では考える必要はありません。我執は四果の阿羅漢になって初めて断ち切れるもので、凡夫が四果に至るまでの道程はまだ遥か遠く、我見を破ることさえ非常に困難です。ましてや我執を破ることなどできるでしょうか? 特に法執は、地上の菩薩がようやく少しずつ破っていくものであり、明心も証果もない者が法執を破ることなど根本的に不可能です。凡夫と地上の菩薩との距離はほぼ一つの無量劫に相当する時間であり、こんなに早く法執を破ることを論じても何の役にも立ちません。
牢関を破るまでは、如来蔵に執着するのは正常であり、またそうあるべきです。何しろ、如来蔵に執着することは五陰に執着するよりはるかに清浄なのですから、それならいっそ如来蔵を執着したほうが良いのです。如来蔵を証得して初めて、少しずつ如来蔵への執着を離れていくことができます。今はまだ如来蔵を証得してもいないのですから、執着しているとも言えません。如来蔵が真実であると認めることができさえすれば、それは既に非常に素晴らしいことです。如来蔵自体には我性はありませんが、第六識・第七識が如来蔵を真実の我と見做すのは、牢関を破る前までは、これは良い現象であり、正常であり当然のことです。
回向文:私たちのネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳をもって、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向いたします。世界の平和を祈願し、戦争が起こらず、烽火が上がらず、武器が永遠に収まりますように。一切の災難がことごとく消え去りますように。各国の人民が団結し助け合い、慈しみの心をもって互いに接しますように。風雨順調で国泰民安となりますように。一切衆生が因果を深く信じ、慈しみの心で殺生せず、広く善き縁を結び、広く善き業を修め、仏を信じ仏を学び、善根が増長しますように。苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし涅槃の路を開きますように。仏教が永遠に興隆し、正法が永遠に住しますように。三界の火宅を極楽の蓮邦に変えますように。
4
+1