衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年11月20日    土曜日     第2 回の開示 合計3543回の開示

意根は現識の意味である

意根の現識は現量識の意味であり、現量の見法、現量の識別法、あるいは現量の呈示法を指します。ある人々は意根の現識を、意根が鏡が像を映すような機能を持つと解釈し、鏡のように法像を顕現する作用があると考えますが、これは大きな誤解です。鏡と像の関係は生と被生の関係であり、能生なるものは必ず不生不滅の法でなければなりませんが、被生なるものは生滅変異するものです。ところが意根はまさに生滅変異する被生法であるため、意根が鏡のように衆像を顕現するのではなく、まさに如来蔵が鏡のように衆像を顕現しており、意根もまた衆像の一つに過ぎないのです。

なぜ意根を現量識と言うのでしょうか。意根が法を見るとは、現前存在する法をそのまま見ることであり、比量や非量で法を見る機能を持たないからです。如来蔵が法を幻化する最初の刹那、意根は即座にそれを感知できます。これは帯質境であり、本質境に近く、比較的真実性が高いものです。意根が帯質境を感知した後、さらに詳細に了別しようとする時、初めて六識に法を伝達します。すると六識の見るものはもはや比較的真実な帯質境ではなく、すでに変異した法となり、その顕現する法は本質境や真実境からさらに隔たり、意根の見る法よりもさらに虚妄性を増すのです。ましてや意識の見法には比量や非量が含まれるため、その顕現する法の信頼性はさらに低下します。

現識の内実に照らせば、如来蔵の見法はさらに現量の見であり、意根の見るものよりいっそう真実性が高いと言えます。如来蔵はどのような法を見るにせよ、すべて自らが現前に出生し執持する法であり、法との間に微塵の隔たりもありません。生じた法をそのまま見、執持する法をそのまま見ます。生じなければ見ず、執持しなければ見ません。ましてや比量や非量で法を見るようなことは決して起こりません。如来蔵にとって過去の法も未来の法も存在せず、すべてが現在の法です。たとえ無量劫以前の法であっても現在の法として存在します。しかし六識にとってはもはや現在の法ではなく、実際六識は現在の法を見ることができず、どんな法を見てもすでに変異した法、過去の法でしかないのです。

回向文:当ネットプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を、法界の衆生に回向し、世界の民衆に回向いたします。世界の平和を祈願し、戦争起こらず、烽火燃えず、干戈永遠に止むことを。あらゆる災害ことごとく消退せんことを。各国人民が団結協力し、慈心をもって相対し、風雨時に順い、国泰民安なることを祈願します。全ての衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、善縁を広く結び、善業を広く修め、仏を信じ学び、善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉じ、涅槃の路を開かんことを。仏教の永き興隆を願い、正法の永住を祈ります。三界の火宅を変じて極楽の蓮邦とならんことを。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

有情と非情の区別

次の記事 次の記事

三能変識の現像作用における区別

ページのトップへ戻る