心に好きという感情が生じるには、およそ二つの層次、あるいは二つの程度がある。表面的なのは意識の好き、深層にあるのは意根の好きである。主導権を持たないのが意識の好きであり、好きとあらば千方百方で手に入れようと行動を起こすのが意根の好きである。中毒状態や執着、念念不忘となるのは全て意根の好きである。例えて言えば、家族の中で家長が決定権を持ち、ある物事に対する好みには子供の好きと親の好きがある。しかし子供は何を好きになっても決断権がなく、必ず親の同意を得て初めて好きな物を手に入れる手段があるが、親は好きな物があれば手段を講じて手に入れる。子供は意識に相当し、親は意根に相当する。
もし意識の好きが意根に染まると、意根も好きになる、あるいは意識の好きを承認する場合、意根は好きな物を獲得しようと決断し、取りに行く。意識の好きは一つには意根の影響を受け、一つには環境の六塵境界の影響を受ける。意根の好きは一つには無始以来の煩悩習気に由来し、一つには意識の薫習による。もし意識の好きが意根に染まらない場合、意根はこれを無視し、意識が空しく好きになるだけで獲得できない。例えば法を学ぶことを好きになるのは、まず意識が好きになり、その後意根が好きになる。もし意識が法を学ぶことを好んでも意根が好まなければ、精進することはない。もし意根も法を学ぶことを好めば、孜々として求め、精進して修学する。長く堅持して放棄しないのは全て意根の好きによるもので、断続的なのは意根があまり興味を持たず、意識に牽引され制御されている状態で、制御できなくなると意根は離れていく。
10
+1