修行はまるでトウモロコシ畑へトウモロコシをもぎ取りに行くようなものです。目的はトウモロコシをもぎ取って帰り、煮て食べ、お腹を満たすことであって、トウモロコシ畑を見学したり眺めたりするためではありません。したがって、トウモロコシをもぎ取ることが最優先の務めです。もちろん、実際にもぎ取る前に、トウモロコシ畑の状況を大まかに観察し、どのトウモロコシが熟れていてもぎ取るべきか、どのトウモロコシが未熟でもぎ取るべきでないかを見極め、どこから手を付けるかを選ぶことはできます。しかし、ある人々はそうではなく、一日中トウモロコシ畑をうろつき、お腹を空かせながらあちこち触ったり見たりするばかりで、決して手を付けようとしません。これは愚かな人です。
仏法を学ぶ者もこれと同じです。仏法を大まかに読み、聞き、薫習した後は、真剣に実践修行に着手し、最も身近で最も取り組みやすいところを選び、しっかりと努力して道を究めなければなりません。得られるものは少しずつでも得られれば良く、悟れるものはどれほどでも悟ればそれで良いのです。長年、あるいは一生涯をかけて常に多聞薫習の段階に留まり、他人の法を飽きることなく学び、他人のために金を数えているような状態であってはなりません。自分自身の財宝を持つことが王道です。そうでなければ、餓死して餓鬼となるでしょう。
自分自身の道行きを持ち、餓鬼とならないためには、基礎からしっかりと努力を始めなければなりません。三十七道品は一つでも修めればそれで良く、悪を去り善を修めること、煩悩は少しでも降伏できれば良く、心の清らかさは少しでも増せば良いのです。たとえ見道(悟りの境地)に至らなくても、こうして修めたものは来世へ持ち越して受用することができます。修めることは、修めないことよりもはるかに有益であり、他人の宝を数えるよりもはるかに優れています。喜んで他人の金を数え、その中に浸っていると、いざ使おうとした時に、一銭も自分のものではないことに気づくでしょう。その時になって後悔しても遅いのです。賢く智慧ある人であれば、どのように法を学び修行すべきか、心の中ではっきりと理解しているはずです。
18
+1