衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年09月16日    木曜日     第1 回の開示 合計3506回の開示

青空観行日誌 9月16日

座禅百五十六日目 

観呼吸 今朝の座禅では、呼吸を観じた。吸気は鼻先から入り始め、気流の通る箇所を辿っていく:鼻腔、咽喉、気管、胸腔、上腹部、中腹部を経て丹田に至る。呼気は丹田から始まり、同様の経路を逆に辿って排出される。呼吸の気流が各部位を通過する感覚を捉え、吸気時には気流の先端が到達する部位の状態を感知し、呼気時には気流の尾部が丹田から胸部へと収縮していく様を観じた。気流の出入りする経路には酥痒感が伴う。 

今朝の座禅は意念が集中しており、頭部の膨張感や気の衝撃などの現象は現れず、頭脳は清明で呼吸は均等かつ軽快。前段階のような抵抗感はない。観呼吸を始めて間もなく、胸骨部が開いたような感覚と共に温かく快適になり、続いて両肩も同様に骨が開くような極めて快適な状態に至る。これが所謂軽安であろう。腹部は温かく、従来の灼熱感とは異なる。観呼吸が持続するにつれ呼吸は深まり、吸気時には気流が腹腔底部に達し、呼気時には足首に気流の出入りを感知する。気付くと座禅終了の時を迎え、今は座禅時間が短く感じられる。 

評:上述の観行で得られたのは現象に過ぎない。重要なのはこれらの現象から何らかの真理を発見したか。例えば子供が玩具で遊び、やがて退屈を覚えるのは何故か。長期にわたり繰り返し行う行為が陳腐化するのは何故か。日々の食事さえ、理論的には退屈に感じられるはずなのに、大多数はそのような意識を持たない。例えば人生における生老病死、恩愛情仇、五欲の連鎖——生き続けるうちに人生が所詮この程度と悟り、突然虚しさを覚える者もいるが、大多数はその境地に至らない。 

これらは未だ究竟ではない。更に探究を深めれば新たな発見がある——空を観じて初めて智慧が生じる。生滅を覚知することが智慧であり、空を覚知することが真の智慧である。智慧なき者は生涯苦難を経ても人生の空虚を悟らず、智慧ある者は順境に恵まれても人生に意義を見出さない。永劫の観察により現象の生滅を体悟し、現象の空を体得する。一つの現象が空じられれば、関連する他の現象も空じられ、遂には五蘊皆空に至る。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

なぜ汚れた意根によってのみ汚れた前六識が生じるのでしょうか。

次の記事 次の記事

意識と意根の好む区別

ページのトップへ戻る