衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2021年08月20日    金曜日     第2開示 合計3492開示

十二因縁の観点から見る意根の心所法

十二因縁において説かれる無明縁行・行縁識・識縁名色の三つの段階は、衆生の生老病死の苦がすべて末那識の無明によって引き起こされることを明らかに示している。末那識の無明ゆえに、衆生は善悪の業と六道輪廻を持つこととなり、したがって末那識の無明は一切の煩悩を含み、一切の煩悩心所法を具えている。衆生は一切の煩悩を持つがゆえに分段生死と変易生死があるのであり、末那識の無明が一旦断滅し尽くせば、衆生は仏となる。この時、末那識は一切の善心所法を具足し、かつ恒常に末那識に伴って作用する。以前は恒常ではなく、特に凡夫の段階では、末那識に伴って作用することは稀であった。

要約すると、末那識は意識に劣らず一切の心所法を具足している。もし末那識が一切の煩悩心所法を具足していなければ、心はそれほど染まらず、生死の業を造作することも少なく、苦受も少ないはずである。しかしながら、衆生は無量劫の昔から一切の生死の苦を具足し、一切の生死の業を造作してきた。これは末那識が一切の煩悩心所法を具足していることを示している。もし末那識が一切の善心所法を具足していなければ、心は完全徹底して清浄とはならず、仏となることはできない。しかしながら、一切の衆生は最終的には必ず仏となるのであるから、末那識は一切の善心所法を具足しているのである。ただし、これらの善悪の心所法は恒常に末那識に伴って作用するわけではない。凡夫衆生の末那識には、我見・我慢・我執・我痴という四つの根本煩悩のみが恒常不断に伴って作用し、刹那も離れることがない。ここに、この四つの根本煩悩が生死の業と生死の苦の根源であり、この四つの根本煩悩によって他の煩悩が時々現れては隠れる現行を引き起こすことが明らかである。

もし我見の煩悩が一旦断たれれば、他の三つの根本煩悩もそれに従って次第に断除される。四つの根本煩悩が一旦断たれれば、他の一切の煩悩はそれに従ってすべて断滅し、分段生死は即座に終了する。したがって、衆生が我見を断った後は、我見の煩悩は恒常に末那識に伴って作用することもできなければ、断続的に伴って作用することもできなくなる。さらに我執・我慢の煩悩が断滅し尽くされた後は、我執・我慢の煩悩は恒常に末那識に伴って作用することもできなければ、断続的に伴って作用することもできず、永遠に末那識に伴って作用することはなくなる。さらに我痴の煩悩も同様であり、一旦断滅し尽くされれば、末那識の現行する煩悩は断滅し尽くされ、命終すれば三界を出離し、無余涅槃に入ることができるのである。

凡夫衆生の末那識は善心所法を具足せず、恒常に末那識に伴って作用することはできない。それは時々存在し時々存在せず、時々現れ時々隠れる状態である。しかし、一旦末那識が煩悩心所法を断除すれば、善心所法は次第に具足され、しかも恒常に末那識に伴って作用するようになる。これが聖人の心の働きであり、凡夫の心の働きではない。要約すると、凡夫衆生の末那識には四つの根本煩悩のみが恒常に伴って作用し、他の煩悩は時々存在し時々存在せず、時々現れ時々隠れる状態である。『瑜伽師地論』はまさにこのように論述している。凡夫衆生の末那識の善心所法もまた時々存在し時々存在せず、時々現れ時々隠れる状態であるが、煩悩を断除して聖人となった後は、善心所法は常に末那識に伴って作用し、ついには恒常に伴って作用するようになる。

ここ数十年、多くの人々が末那識の心所法について甚だしい誤解を抱いてきた。その原因を究めれば、定慧が著しく不足し、末那識の心の働きを現前に観察することができず、理解力も強くなかったため、菩薩の論述を誤解したことにあり、この誤解は現在まで続いている。各大菩薩の定慧のレベルはまちまちで高低不同であるため、菩薩の論述の中には矛盾する点が避けられない。もしこのような状況が生じたならば、最も深い智慧を持つ弥勒菩薩の論述を主とすべきであり、もし仏典による裏付けがあれば、仏典を主とすべきである。仏典による裏付けがない場合は、真実の証量を基準とし、事実を基準とすべきである。なぜなら、事実は畢竟、雄弁に勝るからである。

——生如法師の開示
前へ前へ

三十七道品の条件を満たさずんば証果明心を得ず

次へ 次へ

脳が意識機能の強弱を決定する

ページトップへ戻る