衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月12日    月曜日     第2 回の開示 合計27回の開示

意根における最深智慧の悟り

仏は意根(末那識)が黙して一切の法を容れると説かれた。この「黙容」は遍く縁することに等しい。最も重要なのは、第八識(阿頼耶識)が単独で法を現じることも、法を執持することもできず、必ず意根を必要とする点である。もしそうでなければ、無余涅槃においても第八識が法を現じ執持することになり、寂静を保てなくなる。意根は三界の法が現起する根本的な動力であり、あらゆる法の現起は意根の推動による。第八識が単独で作用することはあり得ない。これにより、一切の法には第八識の作用だけでなく意根の作用も存在し、意根は一切の法に縁り、一切の法に意根が欠けることがないことが示される。

たとえ意根が受け入れたくない果報や、攀縁したくない業種であっても、意根が縁となることで第八識は業種を現行させる。もしこの理に反するならば、阿羅漢にまだ業種が残存する場合、無余涅槃において第八識は業種を現行させるはずである。もし現行し得るならば、それは無余涅槃の境地ではなくなり、第八識が有為の業を造作することになる。

意識には単独の機能作用が一切存在せず、常に意根と結びついており、意根の協力を得た結果として作用する。意識は意根から離れて独自に作用することはできず、このことから意根の役割が極めて顕著かつ重要であることが分かる。

人間の意識が発動する過程は、まず意根が念を動かし、作意した後に思心所が現れ、その後意識が念頭や考えを生じる。念が動くとは必ず意根が先に念を動かし、その後意識の念が現れる。意根の念がなければ意識の念も存在しない。話頭を参究する際、最終的に意根を話頭に繋ぎ止め、念々忘れずに専注することで初めて参究を突破できる。これも意根が念頭を動かした結果である。意根が念を起こすこと、つまり作意である。念を動かすことも作意であり、用語が異なるだけである。

実際、六識と第八識は常に共演関係にあり、六識の身口意の行いにおいて第八識の痕跡を発見できる。同様に意根と第八識も共演関係にあり、意根の作用において第八識の痕跡を見出し、意根の作意・触・受・想・思において第八識の痕跡を認め、意根の全ての選択・主宰・機能作用において第八識の痕跡を確認できる。よって意根において悟りを開くことは、より深遠で直接的に、より徹底的で究極的なものとなり、こうして発動する智慧は最も深遠なのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根は三界世間一切法を現起する原動力

次の記事 次の記事

意根の無間作意と仏法修証

ページのトップへ戻る