問:五遍行は心の動きや念いといった最も基礎的な層面を指し、五別境は道業を成就させる智慧の層面に関わるものということでしょうか。
答:完全にそうとは言えません。五別境の心所法である欲・勝解・念・定・慧は、出世間法を成就させる鍵であるだけでなく、世間法を成就させる鍵でもあります。
例えば欲心所について、衆生が何かを求める時、それが出世間法であれ世間法であれ、全て欲望であり、第六識・第七識の欲心所によるものです。環境の影響を受けやすく、速やかに生じ速やかに滅するのは意識の欲望です。一方、深層に根ざし、制御不能で根強い欲望は、必ず意根の欲望によるものです。
例えば極楽往生を願うのも欲望であり、意識心のものもあれば意根のものもあります。意根の欲望は深甚な信願と呼ばれます。もし意根に深甚な信願がなければ、意識だけが往生を望んでも無意味で、往生は叶いません。成仏や参禅を志す場合も、意識の欲望と意根の欲望の両方が必要です。意根の欲望がなければ、第六識は精進できず、参禅も仏法修学も成仏も成就しません。
立身出世や事業成就を願う場合も、意識の欲望と意根の欲望があります。意根に欲がなく「やりたくない」と思えば、意識がどれほど欲しても無意味です。意識は主体性を持たないからです。
次に勝解心所法について、意識の勝解もあれば意根の勝解もあります。通常、意根は六塵境界を了別する智慧が不足しているため、六塵境界を勝解するのが困難です。第六識が六塵の状況を了別し、それを意根に報告する必要があります。もし意根が第六識の報告内容を勝解できなければ、迅速かつ適切な判断が下せず、第六識は誤った行動を繰り返します。意根が報告を勝解すれば、正確で理に適い、時機を得た判断が可能となります。意根が勝解できない事柄については、正しい判断も意識に従った判断もできません。理解も勝解もできないからです。
観行による我見断除や参禅において、意根が五陰無我の理を勝解できず、般若の理を勝解できず、如来蔵の法を勝解できなければ、我見を断じることも、明心見性することも、煩悩を断って生死を解脱することも、三界を出離することも、ましてや識を転じて智と成し仏道を成就することもできません。
次に念心所について、誰もが何らかの法を念じています。世俗法を念じることもあれば、仏法を念じることもあります。ここには意識の念と意根の念があります。意識の念は境界の影響を受けて生じるものもあれば、意根の指図によって引き出されるものもあります。意識の念は生滅変化が極めて速く、表層的です。意根の念は往々にして深く長続きし、念々に止まることなく変化しません。例えば人を想う念、事柄や法を念じる念は、より頑固な傾向があります。
次に定心所について、仏法に定まる(参禅・念仏・座禅)ことも、世俗法に定まる(科学研究・プロジェクト推進など)ことも可能です。ここには意識の定と意根の定があります。意識に定があれば、細やかな思惟や観行、入念な分析研究と推論が可能ですが、意識の定もまた意根の定の結果であり、意根が監督調整した結果です。もし意根が仏法や科研に定まらなければ、意識は仏法や科研に専念できず、成果は生まれません。
慧については、意識の慧もあれば意根の慧もあります。仏法における智慧も、世俗法における智慧も可能です。
よって五別境心所法は第六識・第七識の双方に具わり、世間・出世間の一切法を成就させる鍵となる、極めて重要な心所法です。第六識・第七識に五別境心所法がなければ、多くの法が現起せず、道業を成就できないばかりか、世俗法も成就できません。
4
+1