六識が了別する内六塵は、実四大種子で構成される色法であり、性境と呼ばれます。性境に依って現れる幻境は帯質境です。
五識の縁となるものは性境であり、現量による了別です。意識の縁には性境・帯質境・独影境があり、現量・比量・非量による了別があります。意根は第八識の見分を自らの見たものとし、第八識が現じる一切の法を自己のものとして執着します。これは誤った認識と執着であり、故に非量による了別となります。
意識が縁とする帯質境の例は次の通りです:目をこすって現れる第二の月。実際には第二の月は存在せず、唯一つの月があるのみで、第二の月は虚妄の帯質境です。暗闇で遠方の灯りを鬼火と見做す意識。実際には鬼火は存在せず灯りがあるのみで、鬼火は虚妄の帯質境です。縄を見て蛇と錯覚する意識。実際には蛇は存在せず縄があるのみで、蛇は虚妄の帯質境です。某人甲を見て某人乙と誤認する意識。実際には乙は存在せず甲があるのみで、乙は虚妄の帯質境です。
2
+1