衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月14日    水曜日     第4 回の開示 合計45回の開示

意識と理論の相応、意根と実証の相応

どのようにして意識が知識や理論のレベルに属し、意根が実証のレベルに属することを証明できるか。例えば料理という法を例に取ると、まず意識は料理の理論や技術を学ぶ必要がある。理論を学んだからといって、料理ができるわけではない。料理という法に関して、これは実証されていないことを示している。 

ではどのように実証するのか。自ら料理の練習をしなければならない。料理を練習する行為は実際の操作に属し、実際の操作には意根の指揮と監督が必要である。もし意根が理論を理解していなければ、六識に料理をさせることを監督できない。このため意根は繰り返し六識に料理の練習を指揮し、間違った場合には意識が思考分析を行い、どのように操作すべきかを考えなければならない。これは意識が意根に操作練習を指揮している状態である。

意根が操作を習得した後は、意識の分析や監督をほとんど必要としなくなり、意根は非常に熟練して六識に料理を指揮できるようになり、やがて余裕を持って技術を発揮できる。慣れ親しんだ道を軽々と進む様は、まさに意根が獲得した技術水準を指している。 

したがって意識は理論と対応し、意根は実際の操作と対応すると言える。意識が知る理論は大した役に立たず、意根が実際に実証して初めて大きな效用を発揮する。親証とは、まさに意根が自ら体得したことを指し、意識が他から学んだ知識や理論ではないのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識の根(マナス)が覚醒を維持する方式

次の記事 次の記事

三境と三量

ページのトップへ戻る