衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月16日    金曜日     第2 回の開示 合計55回の開示

乳児の記憶力が弱いのはなぜか(一)

なぜ赤ちゃんの記憶力は弱いのでしょうか。ここで言う記憶力とは、記憶と追想の能力であり、印象とも呼ばれます。印象(像)とは何でしょうか。印とは烙印のことで、手でどこかを押す、あるいは物でどこかを押すことで、刻み付けられ、保持されるものです。像(像)とは影像、残された痕跡のことで、どこかを押して印を保持した後に初めて像が生じます。これを印象と言います。印象は念心所に関わり、記憶と関係があります。

印象には深浅があり、深い印象は繰り返し何度も押印されるか、あるいは深く押印されることによって残された像です。心に深く繰り返し印を保持することを定と言い、一境に定まって変化しないことで深い印象が形成されます。記憶には印と像が存在し、後に縁に触れて初めてその印象を追想できます。記憶の前提条件として、第一に勝解が必要です。経験した人事物の真の意味を理解し得ることで初めて印象を保持し、影像を形成し、後に記憶が可能となります。第二の前提は定であり、心に繰り返し印を保持し、深く刻み込むことで深い印象が形成されます。

赤ちゃんに記憶力が乏しいのは、勝解力が弱く、今世におけるほとんどの事柄を経験しておらず、体験していないため、比較する能力がなく、さらに思惟力が極めて微弱であるためです。従って勝解がほとんどなく、印象を残し難く、記憶が定着しません。赤ちゃんは心力が弱く、定もないため、物事に集中できず、あらゆる人事物を心に保持できないのです。そのため記憶力が劣ります。赤ちゃんはほとんどの事柄を親が繰り返し教え、何度も反復することでようやく少しの記憶が形成されます。ただしこれは赤ちゃん自身が慣れ親しみ興味を持つ飲食や玩具などは含まず、先天的に備わった習性も含みません。これらの先天的な習慣や興味は前世から引き継がれたもので、生まれつき備わっており、世俗ではこれを本能と呼び、あらゆる生命体が生存に適応するための先天的な本能的な性質です。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

記憶の機能と原理

次の記事 次の記事

赤ちゃんの記憶力が弱い理由(その2)

ページのトップへ戻る