記憶とは、記別と憶念のことであり、これは意識心の機能作用である。現在発生する全ての事柄、身口意による一切の造作には、必ず意識心が参与して作用しており、意識が了別し造作した内容は時と場所を選ばず意根に引き渡される。意根が了別した後、それが種子として第八識心体に落とされ、第八識はこれらの内容を種子として保存する。その後、意根が縁を攀じて了別しようとする時、第八識は意根の思心所を了知し、意根に随順して協力し、以前に保存した種子を送り出す。これによって法塵が形成される。意根が法塵に触れた後、その了別慧が劣っているため具体的な内容を了別できず、思心所を生じてこの法塵を了別しようと決意する。すると第八識は協力して意識を生じさせ、この法塵を了別させる。このようにして意識は具体的にどのような法塵であるかを了別し、つまり意識が過去の事柄を思い出すのである。これが記と憶の過程である。
もし発生した事柄が不完全であるか、あるいは意根が注意を払わず、意識の了別と造作が軽微であれば、業行も軽微となり、第八識に保存される業種も軽微となる。第八識が種子を出力する際に形成される法塵は非常に明確ではなく、意識の了別も不完全で不明瞭となる。俗に「記憶が定着しない」と言われるものである。例えば、私たちが文章を完全に暗記していない場合、この業行も種子として保存され、第八識が再び出力する時、意識は完全に了別することができず、その文章を完全に暗唱することができない。
さらに例を挙げれば、意根がある人物にあまり関心を持たず、その人物に対する作意が少ない場合、思心所に相当する決意性がなく、意識がその人物を理解認識するのも不完全で印象が薄い。この事柄も種子として保存される。種子の縁が熟し、再びこの人物に会った時、第八識が過去の業種を出力しても、意識は明確にこの人物を了別できず、印象が曖昧で不鮮明となる。
第八識が業種を出力して法塵を形成する際、業種が勝義根に送られる時、もし勝義根に問題や障害(小脳萎縮など)がある場合、第八識が出力する影像と業種が完全に一致せず、現れる法塵は真実の姿を映さない。この時、意識心は正確に了別できず、倒錯した了別となるか、あるいは全く了別できなくなる。これが記憶喪失症である。
勝義根が損傷を受けたり、脳が刺激を受けた場合、あるいは脳が栄養不足に陥ると、程度の差はあれ記憶喪失を引き起こす。故に学生は試験前に栄養を強化する必要がある。これは勝義根中の四大物質成分を調和させ、第八識が正常に内相分の影像を顕現できるようにし、意識がこれらの影像を正常に了別できるようにするためである。試験会場では思考が明晰になり、能力を発揮し、良い成績を得られる。
もし勝義根に問題がある場合、第八識が顕現する影像は混乱した情報となり得る。この場合、意識の了別は混乱し、倒錯した了別や誤った了別が生じる可能性がある。周囲はこの人物の精神状態が正常でないと判断するが、本人は全く正常であると考え、自身が異常であるとは微塵も思わないのである。
17
+1