衆生は全て五蘊を我と見做しています。では、誰が五蘊を我と見做しているのでしょうか。衆生とは誰を指すのでしょうか。衆生は主に意根を指します。維摩経には「衆生の心行を了える」と説かれています。誰が衆生の心行を了えるのでしょうか。如来蔵が衆生の心行を了えるのです。この衆生とは誰を指すのでしょうか。意根を指します。なぜなら如来蔵は主に意根の心行を了えるからです。この意根が衆生を代表し、意根が五蘊を我と見做し、受蘊を我と見做し、色蘊を我と見做し、想蘊を我と見做し、行蘊を我と見做し、更に識蘊である六識を我と見做すのです。また如来蔵の様々な機能や性質も我(意根)のものと見做し、これら全ての法は私が生み出したもので、全て私に属すると考えるのです。故にこの「我」は主に意根を指します。
では我見を断つとは誰の我見を断つのか、今や明らかです。我見を断つとは主に意根の我見を断つことです。意根がこれら全ての法を我と見做すことに対し、我見を断つとは意根に五蘊が我(意根)ではないと認めさせ、意根のこの知見を断除することが我見を断つことなのです。
故に我見を断つには必ず意根に触れ、意根が五蘊が私ではないと認めてこそ我見を断つと言えます。この「我」は意根を指し、六識の意識心を指すのではありません。主に意根が識蘊である六識・受蘊・想蘊・行蘊・色蘊を全て我と見做すため、我見を断つとは意根にこれらの法を私と認めさせないことです。もし意根が我見を断たず、意識だけが我見を断ち「五蘊は私ではない」と考える場合、これは果たして我見を断ったと言えるでしょうか。現在の見解では、意識が私ではないと認識しても無意味であり、これは我見を断ったことにはなりません。必ず意根が五蘊は私ではないと認めてこそ、我見を断ったと言えるのです。
私たちはこれほど多くの無我の理を学び、五蘊は私ではなく全て空であり、一切の法は幻であると感じています。しかし感じることはあくまで感じることであり、畢竟それは証得ではありません。故に内心は一点も空じていません。これは意識心が感じているだけで、意識心の感じるものは実用的ではなく、意識は主導権を持たないからです。主導権を持つ意根が感じず、実証がなければ、心の中の私は相変わらず私であり、執着すべきものを依然として執着し、生死の束縛は一つも断ち切れません。意識心が学んだこれらの法がまだ意根に浸透しておらず、意根がこれらの法を理解せず、認めず、これらの法が虚妄であることを知らないため、三縛結は断たれないのです。
故に五蘊六塵が虚妄であり、一切の法が幻であると感じることは、意識が学習を通じて得た知見に過ぎず、知見のみで実証がなければ、紙上談兵と同じで、結縛を断除できず、心の奥底では依然として触れる全てが真実であると感じ、これらのもののために依然として執着し続けます。意根が五蘊無我を証得せず、一切法の虚妄を証得していなければ、単に意識心が理論的に理解するだけでは効果がなく、これは実証とは言えません。
大乗法も小乗法も、世間の様々な道理も、これらの法を証得するとは必ず意根が認め証得し、意根が確認することです。もし意根が確認しなければ、学ぶものは全て意識心が覚えるもの、意識心の感受、意識心が学んだ知識に過ぎず、真実の受用はありません。六識は主導権を持たず、主導権を持つのは意根だからです。意根が「我」であり、意識は意根に執取された「我」の作用です。故に我見を断つとは意根の我見を断つことであり、証悟もまた意根が真の我である第八識如来蔵を証得することなのです。
6
+1