問:意根の作意は、修行の要諦である。その意を知ることは、修行に大きな助けとなる。特に禅定を修めるにあたっては、功は意根にあり、意根を知らずして、どうして禅定を語れようか? 意根の作意の密意を知らずして、どうして秘密に触れられようか? 意根の作意は、すべて貪瞋と相応し、これに勝るものはない。もちろんこれは凡夫の意根である。しかし、仏菩薩の清浄なる意根は、いかに作意するのか? 意根に貪瞋なく、欲の動力がなければ、いかに作意するのか? 意根は捨受の状態で作意しうるのか? 意根は無記の状態で作意しうるのか?
答:意根の作意は、貪瞋などの煩悩心所によって引き起こされるほか、欲心所によっても引き起こされる。欲には善欲と悪欲があり、また不善不悪の欲もある。善欲とは大願力であり、悪欲とは貪瞋痴である。意根の作意には、さらに習慣的な作意の部分があり、それは慣性作用によるものである。
『瑜伽師地論』の原文:いかにして能く作意を生じ正しく起こすか? 四つの因によってである:一には欲の力によって。二には念の力によって。三には境界の力によって。四には数習の力によって。いかにして欲の力によるか? 謂わく、もしそこにおいて心に愛著があれば、心はそれによって多く作意を生ず。いかにして念の力によるか? 謂わく、もしそれにおいて、すでに善くその相を取り、すでに極めて想を作せば、心はそれによって多く作意を生ず。いかにして境界の力によるか? 謂わく、もしその境界が、あるいは極めて広大であり、あるいは極めて好ましく正しく現在前にあれば、心はそれによって多く作意を生ず。いかにして数習の力によるか? 謂わく、もしその境界において、すでに極めて串習し、すでに極めて諳んじ悉くせば、心は即ちそれによって多く作意を生ず。もしこれに異なるならば、応に一つの所縁境に対して、唯一の作意が、一切時に生ずべきである。
これが作意心所法の生じる縁である:欲、念、境界、習性。すなわち、欲と念がなければ、作意することはできない。特に意根の欲と念である。意根が作意した後に初めて、六識が生じ、六識が作意できるのである。
禅定を修めようとするならば、意根の慣性的な作意を制御し変え、その攀縁性を降伏させねばならない。攀縁性とは、意根の習慣的な作意をも指す。業種が熟するか否かは、意根の作意と必然的な関係はない。業種が熟するか否かは、如来蔵が自然に了知し、それゆえ如来蔵は縁を生じ始め、業種に従って相応の法を運行するのである。
5
+1