第七識には分別性があり、第七識は本来分別することを要する。第七識の心が存在する限り、必ず分別性がある。もし分別しなければ、三界に現れることはできない。前七識が「識」と呼ばれる所以は、識心の自性が本来分別あるいは識別の作用を起こすものであり、永遠に分別性を有するからである。そうでなければ「識」とは呼ばれず、木石と何ら変わりない。第八識もまた「識」と呼ばれる以上、当然第八識自体にも分別性がある。八つの識は全て分別性を有する故に、八識と総称されるのである。成仏した後も、八つの識には依然として分別性と了別性が具わり、一切の法に対して了別と分別を行う。
分別とは何か。一切の法を知る時、それが即ち分別である。分別がなければ了知性はなく、分別なき状態は無知そのもので、木石と異ならない。故に成仏してもなお一切の法を知り、その了知は衆生を超えて円満かつ円明であり、知らざる一法もない。仏のこの了知性と分別性は徹底的に円満し、究竟の円満に達している。一切の法を分別する時、明々白々に徹し、仏の了知性は全ての時空に遍く、何らの障礙も遮断もない。衆生の第七識の了知性と分別性には限界があり、無明が深重である故に、了知は円満ならず、極めて僅かな部分のみを了知し得る。第七識に無明煩悩と染汚が残存する限り、その分別性には甚大な遮障と阻礙が生じる。
成仏時、八つの識には依然分別性が存在する。ただ分別する際に大いなる智慧を具え、色声香味触等の一切法を完全に徹見し、三界世間の一切の法を透徹して分別するのである。もし八識が全て分別しないとすれば、分別しない状態とは如何なるものか。分別しない状態は石のようなものである。衆生は石ではなく、成仏後は更に石ではない。石でない以上、識心は当然諸法を分別し了知する。正に分別性と了知性が存在する故に、我々はこの世界で生存し、活発な衆生であり得るのである。
4
+1