衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月23日    金曜日     第4 回の開示 合計96回の開示

異なる心識の知

第八識、第七識、第六識、この三つの識にはすべて「知」があるが、知る対象と内容がそれぞれ異なる。詳細な境界の知は、必ず意識の知である。第八識は意根の心行と心願を知り、第七識は意識の了別した情報と選択を知る。第八識と第七識はともに根身を知り、第八識は種子と業縁を知る。

意識にも思心所があり、人や物事を了別した後、選択を行う。選択とは肯定と否定を与え、判断を下し、後の念想を生じさせる。意根の思心所は、次の刹那に六識が何をすべきかを主導し決定する。意根の選択には如来蔵の配合があり、六識は必ず行動を起こさなければならない。意識心の選択は必ずしも行動に移せるわけではなく、意根の承認が必要である。意根が決定し、初めて行動を起こせる。これが意根の思心所が選択する作用である。

自らに念いがあるかどうかを知るのは、意識心の反照力であり、意識の知である。意根は分析を行わず、意根が了別する内容を意識は知らない。これを「不可解」という。

緊急時、意識が一瞬で了別し、分析する時間がなければ、意根に影響を与えられない。意根は過去の経験に基づいて選択し、意識はただ了別した情報を迅速に意根に伝えるに過ぎない。

意根が我執を断じなければ、消滅することはない。身体活動を指揮するのは意根の機能である。意識は身体を指揮しようとするが、意根の同意と命令が必要である。六識が動き、初めて身体が動く。六識が生じず活動しなければ、身体は動かない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

識の生起過程と原理

次の記事 次の記事

表義名言と顕境名言

ページのトップへ戻る