問:俗に「一心は二用できない」と言いますが、これは意識を指し、意識は同時に二つのことを考えたり行ったりできないという意味です。しかし意根は一切の法に遍く縁り、あるいは一つの法への攀縁が未完了のうちに別の法を攀縁します。その間隔が刹那的で極めて短いため、同時に複数の法を攀縁していると解釈することも可能です。この状況こそ意識と意根を区別する好機ではないでしょうか。
答:世俗法において「一心は二用できない」というのは、もし一心が二つ以上のことに用いられると、その働きが不十分になり、精力が分散し、心が粗雑化して弁別が細やかでなくなり、思考が不明確になり、智慧が生じないという意味です。実際には意識(六識)は二つ以上のことに用いることが可能です。一般人の定力は非常に弱く、慧力も劣っているため、精力が少しでも分散すると六塵の境界に対する弁別が不鮮明になり、問題の考察が緻密さを欠き、大雑把でいい加減な状態になり、物事の本質を理解できず、智慧が低劣になります。
訓練を受けていない意識心が何かを深く考察しようとする時は、専一に思惟しなければならず、そうでなければ明確に考えることができません。しかし意識が訓練によって定力を獲得すると、一心多用が可能になり、同時に複数の法に縁っても適切に対処できます。例えば世俗で言う「眼は六方を観、耳は八方を聞く」という状態がこれに当たり、細部までは思惟できなくとも全体的に調整可能です。大事が迫った時、ある種の人は非常に冷静さを保ち、全ての精力と能力を発揮して諸事を周到に考慮し、驚異的な速度で脳を働かせます。世俗人の仕事ぶりにも同様の現象が見られ、各人の精力と能力、定慧の差が表れます。
意根は同時に複数の法を攀縁でき、かつ刹那的に連続して次々と法を攀縁し続けます。もし意根が六塵上の法を攀縁する場合、意識は必然的にそれに随って弁別するため、意識もまた複数の法を攀縁し得ます。意識と意根を区別するには、主体性や決定作用において、習気・慣性・作用の面で区別するのが容易です。突発事態発生時には意識と意根の作用を容易に弁別でき、浅層心理作用と深層心理作用の比較においても両者の区別が明らかになります。
2
+1