衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年02月28日    水曜日     第1 回の開示 合計118回の開示

六識の現量了別(五)

触塵に対する色身の感覚において、身識は最初の刹那に触塵の粗い相を現量で了別し、意識は第二刹那に触塵の微細な相を現量で了別する。続いて両者が同時に再び現量で了別を行う。ただし接触する触塵が極めて特殊な場合、身識と意識がそれぞれ一二三刹那を了別すると、直ちに触塵から離れなければならない。例えば身体が火に触れた時、身識は直ちに熱さを感じるが概念化せず、意識は瞬時に火の熱烈さを了別する。分析・比較・思考する間もなく、意根が即座に火源から退避する決定を下す。これは意根が身根と身識・意識の了別を縁として行う現量了別であり、直接的に「退避」という決定を生じさせる。ここでの身識・意識・意根の三識は完全な現量了別であり、比量や非量の了別は存在しない。意識が比量や非量の了別を行う余裕なく、意根が即時退避を決定するため、身識と意識は火の触塵において瞬時に消失する。

また例えば指先が偶然針の先端に触れた場合、身識と意識は共に最初の刹那で痛みを了別する。意識が思考や分析を行い決定する間もなく、意根が直接に手を引っ込める決定を下すため、手は突然震える。この場合も三識全てが現量了別であり、意識の比量や非量の了別は発生しない。指先が針先から離れた後、意識が継続して突発的事態を了別し、状況を理解するに至る。すなわち不注意で指が針先に触れたことを認識する。この段階で初めて意識の比量と非量の了別が生じる。比量了別は正しい了別となり得て正確な結論を導くが、非量了別は不正確な了別であり、事実と完全に一致しない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

『観行による我見断つの突破口を探る』

次の記事 次の記事

禅定における六識の現量了別

ページのトップへ戻る