甲:観行は真実を見つめることであり、観じることである。六根が一つの事柄に集中し、全てが参与している。意根が散漫にならなければ全過程に参与でき、観行によって得られたものは意根が認可する。想像は五根が参与せず、意識のみが独りで空想を巡らす状態であり、意根は参与できず認可もしない。
乙:観行の対象は客観的に存在する事物に基づく。想像は主観的な臆測に属する。
丙:観行は意根を主とする心理活動である。観行の過程において、意識が必要な誘導を行い、意根が縁となる対象に対し現量の如実観察をさせる。一方、想像は意識心を主とする心理活動であり、主に意識が独影法塵を非量で了別するもので、意根に実質的な影響を与えにくい。
丁:想像は独頭意識の働きであり、意根も参与する。意根は全ての法を黙って容れるため、了別も行っている。想像は独影境に属し、非現量の了別である。観行は意識と意根が共に性境を縁とし、帯質境に属する現量了別であり、意根を染めやすく法を証得させる。観行は意識と意根に共に現量了別をさせる。持続的な現量了別(その間他の根も参与)には定力が必要で、意根が定まって初めて実証できる。
戊:第一に観行には一定の定力が必要で、定力の支えがない観行は想像の範疇に堕する。第二に定力下での観行では、意根が縁とする他の法が少なく、意識が誘導する法塵に集中できる(観る法塵に興味を持つ)。想像過程でも意根は参与するが全身全霊ではなく、他の法を縁とする。第三に観行は意識の誘導から次第に意根主導へ移行し、注目する塵境を了別する。対する法は全て現量境界であり、意識の想像は非量了別である。現量境界のみが客観的実相に合致し、意根を確信させる。要するに意根が真に注目し参与してこそ、その巨大な能力を発揮し、知見を徹底的に改め正しい選択ができる。
想像と観行、どちらが容易か?どちらが楽か?
甲:想像の方がはるかに容易で、妄想は招かざる客の如し。多くの人が自らを欺き、禅定もないのに観行で証果できると言い、想像を観行と錯覚している。修行の原理を理解すれば、ほとんどの時間は自力修行に頼るべきであり、終日様々な理論書に耽り他人の見解を汲み取る必要はない。他人の宝を数えても、自分は半文も得られないのだ。
11
+1