衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年07月25日    日曜日     第1 回の開示 合計3486回の開示

愚かとも阿羅漢果を証し、賢くも三悪道を免れず

周利槃陀迦の意識は非常に愚鈍で、一句の仏法理論も記憶保持できず、その思考力はさらに弱く、推理・整理・帰納・概括・分析・比較もできなかった。ただ鼻息を観じるだけで、なぜ四果阿羅漢を証得できたのか?古今東西の文人墨客は三蔵を極め、多くの著述を残し、詩集偈頌は珠玉の言葉を連ねたが、なぜ証果の影さえ見えないのか?仏法は説くことにも解釈することにもなく、文辞の優美さにもない。実践してこそ真髄である。例えば林檎を口に入れ、胃に飲み込み、腹を満たすことが最大の利益であり、林檎を研究し論文を書いて受賞するより余程実益がある。

周利槃陀迦のように愚鈍で理論を理解できない者が鼻息を観じる時、意識の種々の功徳は基本的に役立たず、観行においても小細工ができなかった。鼻息などの諸行の生滅を分析できず、苦空無常無我を理解せず、諸行無我や五蘊無我を推論できなかったことが、かえって意識的情思意解を省き、意根の機能作用を充分に発揮させる結果となった。彼は我見を断つだけでなく、直接四果阿羅漢を証得した。これにより仏法の最終的な修証は意識での努力ではなく、理論が分からなくとも、方法と方向が正しく精勤修行すれば、悟りを得られることが明らかである。

一方、膨大な三蔵を研究し学識豊富な理論家たちは意識のみで努力し、雄弁華麗な言辞で人々の称賛を浴び名声を博しながら、結局何も得られなかった。得たように見える所こそ失った所である。例えば蘇東坡は仏法をどれほど理解し感悟しても修証においては全く無価値であった。文人の習気は深刻な障道因縁であり克服が難しく、琴棋書画など世間の技芸も全て障道因縁である。世人はこれを栄誉とするが、実は倒錯している。理論を愛好し有所得を好む学人たちは、今こそ反省すべきではないか?

——生如法師の開示
前の記事前の記事

異なる行者における証法の段階差は何故あるのか

次の記事 次の記事

観行と想像の違いとは

ページのトップへ戻る