観行において五蘊を観察する際、深い禅定があれば、思惟は非常に深く細やかになり、法義の奥深くへと入り込み、層を重ねて法義の謎を解き明かすことができる。観行思惟を行う際は、ゆっくりと、細やかに、深く、自らの身口意と即座に対照させながら、できる限り広い範囲で証拠を探究・収集し、五蘊が私ではないことを証明しなければならない。なぜこの面が私ではないのか、あの面がなぜ私ではないのかを探究し、できるだけ一つひとつ証拠を探し、「なぜか」と問いかけ、その疑問を解決する必要がある。深く細やかに思惟しなければならない。もし形式的な理解や把握に留まり、心に本当に落とし込めなければ、全ての理論的知識は空虚で、根本的な問題も実際の問題も解決できない。
では、どのように観行思惟を行うべきか。例えば色身が私ではないと観行する場合、「私ではない」という結論は仏陀の結論であって、私たち自身の結論ではない。したがってこの結論は私たちに関係がなく、観行後に自ら確かにこの結論に至って初めて、それは自らのものとなり、自身の智慧の結晶となる。そうして初めて解脱の功徳が享受できるのである。仏陀の結論は単なる手掛かりに過ぎず、自らの智慧を開拓するための参考として機能する。私たちはこの結論に沿って逆向きに観行思惟を進めることができる:なぜ色身は私ではないのか? 色身は空だからである。なぜ色身は空なのか? 色身は苦だからである。なぜ色身は苦なのか? これが私たちの最初の観行の出発点であり、ゆっくりと思惟を重ね、様々な根拠を探求する必要がある。
最終的に「色身は確かに私ではない」という結論に至れば、これで身見・我見が断たれる。各人が観行後に証得する果位は必ずしも同じではない。なぜなら身見を断つ程度には差があり、一定の違いがあるからである。何をどの程度証得し、どの程度まで修行・実践したかによる。たとえ初果を証得する場合でも程度に分かれ、身心の享受や変容の度合いも異なる。例えば同じ一年生でも、同じクラスで学ぶ子供たちの学習レベルは同じではない。証果とは卒業のようなものであり、卒業時点で各人のレベルは異なり、早く卒業する者もいれば遅く卒業する者もいる。各修行者が証得する法の次元は異なる。なぜなら探究する範囲・角度・深さが異なり、思惟力が違い、証拠の深さや強度も異なるからである。そうして得られる智慧も異なり、智慧が異なれば行動変容の程度も異なる。思惟が深く細やかであればあるほど、定力はより良くなる。定力が良くなればなるほど、思惟はより深く細やかになり、証得する程度はより深く、より究極的になり、心の行いの変容はより徹底的になる。
18
+1