何が無攀無住であるか。いわゆる諸愛が永遠に尽きて欲を離れ、寂滅涅槃及び滅尽定である。なぜかというに、攀とは諸煩悩の纏縛を指し、住とは煩悩の随眠を指す。それらの処において二種ともに存在しない。故に無攀無住と言うのである。これは涅槃が無攀無住であることを指す。また想を攀と名付け、受を住と名付ける。もしある処において二種ともに存在しないならば、その処を無攀無住と言う。かくして滅受想定における無攀無住を顕示する。今この義において意は滅定を取る。
何が縁取せず執着しないことか。すなわち一切の貪愛が永遠に断絶し、三界世間へのあらゆる欲望を離れ、心が寂滅して涅槃の境界に入るか、あるいは滅尽定を証得することである。なぜそう言うのか。縁取するという意味は、心が諸煩悩に縛られておらず、煩悩に縛られていない人は心が諸法を縁取しないからである。執着するという意味は、心に煩悩の随眠があるため、心が法に執着するのである。もし煩悩と煩悩随眠を断じ尽くせば、縁取せず執着しないと言うのである。これが涅槃が縁取せず執着しないという意味である。このように滅受想定における縁取せず執着しない境界相を顕示することによって、この人が滅尽定を証取したことを説明している。
意根が受と想の二つの心所を滅除するのが滅尽定である。受は法に執着する意味であり、法境を受け入れることを住と名付ける。想は縁取する意味であり、了知し執取することを縁取とする。攀とは煩悩の纏縛を意味し、意根が煩悩を断除すれば縁取しない。煩悩を断除することを諸愛永尽と言い、諸愛永尽とはすなわち欲を離れることである。意根が欲を離れれば、すなわち諸愛が永遠に尽き、もはや縁取しない。意根が欲を離れ、縁取せず執着しなければ、無余涅槃に入る。衆生が無余涅槃にいないのは、意根に縁取があり、愛・欲・執着があり、法を受容し思考し、煩悩に縛られて心が寂静でないことを示している。
ここにおける思惟の論理はなんと厳密で、一点の隙もないことか。弥勒菩薩は明確に表明している:衆生の意根に欲と愛があれば、すなわち縁取と執着があり、滅尽定を証得できず、涅槃の境界に入って解脱を得ることもできない;もし衆生の意根が欲と愛を離れれば、すなわち滅尽定を証取でき、涅槃も証取でき、これを解脱を得ると名付ける。欲を離れるとは、三界世間法へのすべての貪愛を離れることであり、それによって三界を離れることができる;瞋を離れるとは、瞋恚の現行煩悩を断除することで、意識の瞋を断ずるだけでなく、より一層意根の瞋を断ずべきである。
意根に瞋があるからこそ、六識を指揮して悪業を行わせる。例えば意識が理由もなく訳も分からず怒るのは、意根の瞋によって引き起こされる。意識が事に遇って自分に「怒るな、怒ってはいけない」と言い聞かせても、どうしても制御できずに怒ってしまうのは、意根が意識の指揮を聞かず、どうしても怒りたいからである。意根が瞋恚の心所を断除し、もはや六識を指揮して悪業を行わせず、衆生と怨み返し怨み返されることをしなくなれば、根深い瞋の結びは断たれる。
弥勒菩薩は貪瞋痴は衆生の堅固な煩悩であると言い、堅固とは断除し抜くことが困難で、煩悩が非常に深いことを意味する。これはもはや単に意識の貪瞋痴を指すのではなく、主に意根の貪瞋痴を指す。意識の貪瞋痴は降伏・断除しやすく、意識は聡明で智慧があるため、仏法を学べば転じられる;意根は聡明でなく、法を理解しにくく、思惟できないため、転じにくく、貪瞋痴の煩悩が根深く、比較的堅固なのである。
意根を降伏させず、意識だけ降伏させれば、意根が意識を指揮し、意根が指すところに意識は打たねばならず、依然として意根の貪瞋痴無明に縛られることになる。意識が瞋を断っても、意根が断たれていなければ、意根の瞋が起こると、人を殺せと命じ、意識は訳も分からず仕方なく人を殺しに行かねばならず、心はびくびくしながら、殺しながらも「こうすべきではない」と思いながらも、どうしようもないのである。
いわゆる衝動型の犯罪は、意根が完全に主導したものであり、意識は思惟する暇もなく、意根に牽引され、後で意識が思惟して初めて大禍を招いたことを後悔し始める。意根は自分がある人と過去世で因縁があったことを知っているため、その人を憎むが、意識はこの人が自分に有用で利益があることを知っているため、意根に「その人に会ったら必ず忍耐し、取り入って機嫌を取れ」と忠告する。しかしその人に会うと、取り入って機嫌を取りながらも、心では嫌悪し、殴り殺したいと思う。これは意根がかろうじて意識の忠告に従い、意識が少し油断すると、意根は発作を起こし、六識を指揮して瞋恚の行を造り、その人に復讐しようとするのである。
5
+1