眼識を伴う意識の最初の識種子の発生は、必ず眼識種子の発生後に起こり、その後二つの識種子が同時に発生し前後がない。二番目以降の眼識種子の発生には必ず意識が伴って作用しなければならず、そうでなければ発生できない。試しにぼんやりとして自ら体験してみるとよい。色を見る際、眼識が先に知覚するか意識が先に知覚するか。もし意識が先に見るのであれば、意識が見る形や色にはいかなる色彩も存在しないのでしょうか。白や明るさもなく、黒や暗闇もなく、赤橙黄緑青藍紫もないのでしょうか。明らかにそうではない。
さらに観察体験してみると、色を見ない時、意識が先に消滅するか、眼識が先に消滅するか、あるいは同時に消滅するか。理論によれば意識が先に消滅し、眼識が後に消滅する。なぜなら法塵は色塵に依存して初めて顕現するからである。例えば形色の長短方円は、もし色彩が現れなければ長短方円を映し出すことができない。もし色塵が存在せず消滅すれば、法塵は確実に存在できなくなる。そして法塵が消滅した後、色塵は一刹那だけ留まるが、ただ一刹那であって第二刹那があってはならない。さもなければ眼識が単独で存在できてしまう。色塵がなくなったのに法塵が存在し続けることは絶対にあり得ない。したがって眼識が意識より先に消滅することは不可能である。目覚める時はこれと逆で、必ず先に意識があり後に五識が生じる。あるいは独頭意識が五俱意識に転じ、その後五識が発生する。
3
+1