衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月04日    日曜日     第4 回の開示 合計143回の開示

依他起性と遍計所執

問:意根が遍計所執性であるならば、天界でも人間界でもあらゆる所に攀縁し、主導的な識である意根は必ず六識を引き連れ、六識もまた遍く攀縁するはずですから、理屈から言えば六識も遍計所執性であるべきです。しかし六識は如来蔵が縁によって生じたものであり、依他起性です。縁に依って生じるということは即ち依他起性であることを意味します。意根もまた如来蔵が業種によって生じさせたものであり、理屈から言えば依他起性であるべきです。意根を真実の生起という観点から見れば依他起性と言え、虚妄の見相という観点から見れば遍計所執性と言えます。従って、外界の塵境と内界の塵境、諸識と業種は全て如来蔵によって生じたものであり、全て依他起性です。如来蔵によらずに生じたものこそが遍計所執性です。そうすると意根は依他起性と言うべきでは?

答:意根は最初、無始劫以前から存在していました。当時如来蔵の心体にはまだ五陰が造り出した業種がありませんでしたが、意根は依然として存在していました。その存在理由は意根に無明があるためで、これを無始無明と呼びます。一念の無明もまた無始のものであり、これも無始無明と呼びます。意根が生起存在するための縁は極めて少なく、如来蔵と無明、そして諸仏菩薩の願力があれば足ります。従って意根の依他起性は顕著ではありません。

意根の最も主要な特性はその執着性にあり、凡夫の段階では一法も執着しないものはありません。これを遍計執性と呼びます。この執着性によって分段生死と変易生死に終わりがなくなります。六識の生起と存在は主に意根の遍計執性に由来し、六識が生起するためには意根よりも多くの縁を必要とします。因縁が具足して初めて六識は生起するため、六識は依他起性であると言えます。六識にも執着性はありますが、その執着性は依然として意根の影響を受け、熏染され、調整されています。その執着性は意根と比べると際立ちません。主要特性から言えば六識は依他起性であり、六識を遍計執性とは言えません。なぜなら六識は一切法に遍く作用するものではなく、遍きぬ所が多く存在するため、六識を遍計執性とは規定できないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

六識の生起および心所法

次の記事 次の記事

身口意行の分別はどの識に相応するか

ページのトップへ戻る