身業・口業・意業の行為を注意深く観察し、それがどの識と相応するのか、どの識の造作を主に体現しているのかを究明する。もちろん、すべての身口意の行為は意根から離れず、意識からも離れないが、その中にはなお差異がある。身の行いは六識の造作であり、この表面現象はすでに明らかである。背後には意根の主導作用もあれば意根の随従作用もあり、さらに第八識の作用もある。
口の行いは主に意識の造作であり、意識が主体である。もちろんその中には五識の協調もあり、意根の主導作用と随従作用もあり、さらに第八識の作用もある。
意の行いは、なお意根の心行を主体とし、主に意根の思想と心性を体現する。意識の作用もあり、さらに第八識の作用もあるが、意の行いは絶対的に完全に意根と相応し、意根の考え方と観念である。意識の監督と調整作用はあるものの。
2
+1