衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月04日    日曜日     第6開示 合計145開示

識・触・受の原理

根・塵・識の三法について述べる際には、当然ながら六識の五つの遍行心所法、即ち触・作意・受・想・思に触れる必要があります。六識の触は三和合であり、三和合とは根・塵・識の三者が和合することを指し、これを触と呼びます。この三者は欠けてはなりません。六根と六塵が触れた後、第八識は六識を生じさせ、六識は六塵に触れに行きます。その間も六塵は引き続き六根に連続して触れており、六根から離れたことはありません。なぜなら内六塵は勝義根のところで生じるものであり、意根も常に法塵に触れているからです。ここで言う触とは、根と塵が触れることを指し、意根の触や第八識の触は含みません。もちろん、意根と第八識の触は直接相分に触れるだけでよく、他の根による引生を必要としません。

意根の触は、直接第八識が変じて起こした法塵に触れます。第八識の触は直接根と境に触れます。つまり根身・器界に触れ、また業種に触れるのです。六識の触心所と第七識・第八識の触心所には違いがあります。六識の触心所は根による引生が必須であり、六根を離れなければ触が生じます。受心所も同様です。受心所は六識が六根・六塵に触れた後に生じる受を指します。ここでの受には領納・領受だけでなく、その後には情緒的な面での感受、即ち苦受・楽受・不苦不楽受も含まれます。しかし第七識と第八識の受は純粋な領納・領受であり、いささかの情緒も伴わず、苦楽の受がなく、ただ捨受(不苦不楽受)とのみ相応します。

——生如法師の開示
前へ前へ

身口意行の分別はどの識に相応するか

次へ 次へ

実証こそ生死の大問題を解決する

ページトップへ戻る