もし人々がみな大念住経の方法に従って修行すれば、小乗は速やかに成就され、禅定は必ず達成されるでしょう。しかし現代人の心はあまりにも散漫で、これらの観行を完成することができません。仏陀が在世の時、比丘たちは皆このように修行していたのです。
今の状況を見ると、私たちの修行に必要な大乗・小乗の理論部分はほぼ十分揃っています。足りないのは実践面のみであり、実際の修行においては必ず戒・定・慧を修め、菩薩の六波羅蜜行を完成させなければなりません。特に福徳と禅定の両面の修行が重要です。個人での修行が困難なら、共修する必要があります。仏陀在世中、共修を指導することはなく、各自が結跏趺坐して観行し、仏の説かれた法を思惟することで証果を得ていたのです。
現代人は生活や仕事に追われ、坐禅する時間がありません。しかし禅定が本当に向上せず、思惟が浅く緻密でないため法を証得できないのも事実です。坐禅後の定と、ただ歩行坐臥だけの定との隔たりの大きさは、坐禅を実践した者でなければ理解できません。自ら方法を考え、自らに責任を負わねばなりません。多くの理論を知っているからといって道があるわけではなく、雄弁に語れるからといって道があるわけではないのです。実証後にたとえ弁舌巧みでなくとも道はあり、弁舌巧みでも実証がなければ道ではありません。
実証こそが生死の大問題を解決します。いかなる法も道業より重要なものはなく、命を賭しても道業を成就せねばなりません。そうでなければ、世俗法でどれほど成功しても何の意味があるでしょうか。
11
+1