衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月04日    日曜日     第3 回の開示 合計142回の開示

六識の生起および心所法

六根が六塵に触れることで六識が生じ、六根と六塵を合わせて十二入と呼びます。六根とは勝義根を指し、後頭部に位置する五つの勝義根に意根を加えたものが内六入です。六塵は内五塵に法処所摂色を加えた内六塵であり、外六入とも称されます。内六入と外六入を合わせて十二入となります。根と塵は必然的に一体であり、内五塵は後頭部の勝義根内に生起します。第八識は五塵に依って法処所摂色を顕現させ、意根と接触します。根と塵が一体となることで相互に触れ、この触発によって第八識が六識を生じさせるのです。

根塵相触とは、根と塵が必然的に同一箇所に存在することを意味します。五つの勝義根が後頭部に位置するため、五塵も後頭部の勝義根において顕現します。内五塵は勝義根の後頭部で生起するため、根と塵は一体となり接触します。この接触によって第八識が五識を生起させると同時に、法塵も後頭部の勝義根において意根と接触し、五識を生起させます。意識も必然的に生起し、五識と同時に六塵を分別します。これを五倶意識と呼びます。

六根が六塵に触れることで六識が生起すると、三者が和合して再び接触します。すなわち六識が再び六塵に触れて六塵を了別します。根と塵は常に接触を続けており、接触が途絶えると六識は滅します。六識が再び六塵に触れることで領納性が生じ、六塵を受容します。六塵を受容した後、六識は六塵を了別し執取します。これが想心所の生起です。

六塵を了別した後、六識は思量を開始します。思量が不分明な場合、再び作意を起こし六塵に対し新たな作意を生起させます。作意後に再び了別と感受が生じ、この段階の感受には苦楽憂喜捨の受覚が現れます。初期の受は領納・受容であり、六塵を取り込んだ後にその内容を認知します。次の段階の受には情緒的色彩が加わり、苦楽憂喜捨の感受が生起します。

感受が不明瞭な場合、再び相を取って了別し、想心所が再び生起します。想心所が生起して相を了別すると、思量が開始されます。思量が不分明な場合は再接触が発生し、触れた後に再び了別・思考・感受を繰り返します。この了別と感受を経て最終的に事象を明確に思量・了別すると、六識は想定心を生起し、造作を開始します。

六識の了別内容は意根に伝達され、意根は同時に六識が了別した六塵境界に対し、五遍行心所法の運行を生起させ一連の心理活動を発生させます。最終的に意根が決定心を生起し造作の方法を確定すると、第八識がこれを了別し、意根の思量決定性と作意に基づいて運行を協調させます。第八識は意根の作意対象となる法塵を認識し、当該法塵上に六識を顕現させる必要があるためです。六識が顕現すると身口意行の造作が開始されます。

意根の思量が不分明な場合、意根は継続的に接触・作意・受容・了別を繰り返し、最終的に再思量と決定を行います。決定前には五遍行心所が循環運行を続け、その順序は必ずしも作意・触・受・想・思の順序に従わず、前後することもあります。触が先行し了別が後続する場合、触と受が先行し了別が後に続く場合、あるいは了別後に再受容が生じる場合など、思量が不分明な場合は再接触を経て感受・了別を繰り返します。

心所の前後関係は不定であり、初期の順序は作意・触・受・想・思の順序で運行されます。作意は種子位において対応する法塵に作意を生起させ、種子が生起すると当該法塵上で意根が法塵と接触します。作意対象となる法塵に応じて種子が生起し識心を形成します。法塵との接触は作意が先行し、種子生起後に識心が存在して初めて法塵に触れることが可能となります。

接触後は領納が生じ、領納後に相を取って了別し、了別後に思量します。思量が不分明な場合は再接触を経て感受を生じ、あるいは再作意後に了別性が発生します。再接触と了別性が生じることで、後続の心所順序は初期の作意・触・受・想・思の順序から変化し、心所法の運行パターンが形成されます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論選講

次の記事 次の記事

依他起性と遍計所執

ページのトップへ戻る