原文:また三種類の有情類が存在する。欲を根本として作業の方便を行う。第一に勝れた欲を得るため。第二に勝れた自体を得るため。第三に勝れた解脱道を証するためである。
釈:さらに三種類の衆生が、欲求を根本的な出発点として、さまざまな方法を取って修行し、解脱の目的を達成しようとする。第一の欲望は、衆生が修行するのは最も殊勝な果報を得るためであり、大乗菩薩の果を証得し仏道を成就するためである。これは最も極めて殊勝で比類するものがないため、無上法と呼ばれ、果報は無上果である。
第二の欲望は、衆生が修行するのはより殊勝な五欲の楽しみとより大きな福報を得るためであり、結果として天に生まれて福を享受する可能性があるが、福が尽きれば再び堕ちる。色身の果報は、天人の色身と生存の境界を得るが、結果としてこれも生死の束縛である。
第三の欲望は、衆生が修行を通じて最終的に三界を出離する殊勝な解脱の果報を得ようとするものであり、結果として三界を出離して一時的な解脱を得るが、仏の究竟なる解脱を成就することはできない。
欲は生死の因であるが、大乗の成仏法への追求は、無余涅槃に入らずに永遠に三界において広く有情を利することを導くことができる。六識に欲があるが、意根にはさらに欲があり、主に意根の欲によって生死が絶えず、輪廻が止まないのである。
もし単に六識に欲があって意根に欲がなければ、六識の欲も作用せず、生じたばかりで滅し、生死も必ず終わる。もし単に六識が欲を断っても意根が欲を断たなければ、意根は必ず主となり欲求を持ち、六識は必ず貪欲の業を造り、生死は必ず終わらず、輪廻は必ず止まない。
意根が三界に欲求を持てば、必ず三界への貪愛を断つことができず、必ず三界を出離できない。阿羅漢は意根の我執を断つことによって、三界への貪愛を断つ、すなわち三界への欲求を断つので、三界を出離して無余涅槃に入ることができる。もし大乗に回心した阿羅漢は、大乗法に対して愛楽心が生じ、大乗法に欲求を持つため、意根がこの欲求に束縛され、命終すれば必ず無余涅槃に入らず、必ず欲界の色身五蘊を持って大乗法を引き続き修学し、明心見性と成仏を求める。これが通教菩薩の善法欲である。
もし単に意識に善法欲があって意根にそれがなければ、意根は善法欲に束縛されず、三界の法に欲も求めもないため、命終すれば必ず無余涅槃を取る。
意根がすでに飲食の欲を断っていれば、意識がたとえ欲界の美食に対して多く注意を向けても、意根は貪欲を生じず、美食を貪り食べようとはせず、ただ縁に随うだけである。意根がすでに男女の欲を断っていれば、意識がたとえ異性を多く見ても、それ以上の心の働きはなく、意根が主となって攀縁せず貪欲を持たないため、意識は余計な心思いや欲求を持つことができない。意根がすでに貪欲を断っていて、衣食住に一切貪求しなければ、意識がたとえ豪華奢侈な生活環境に出会っても貪りを生じず、その衣食住も依然として以前の習性を踏襲する。これは意根の習性であり、衣食住の身口意の行いは意根が主となって必ず意根の習性に合致する。
成仏を求めることは、すなわち勝れた欲である。明心見性を求めることは、すなわち勝れた欲である。我見を断ち解脱の果を証することを求めることは、すなわち勝れた欲である。もし単に意識にこの勝れた欲があって意根にそれがなければ、意根は主となって精進修行せず、自ら三無漏学を修行せず、自ら戒を持たず、自ら定を修めず、自ら経典を読み思索せず、ましてや心を起こして行を観じ法義を参究することもなく、同様に朝から晩まで念念に修行に専念することもない。意根に勝れた欲があってこそ、自ら六識に修行を促し、意識を念念に学仏修行に専念させ、意識に一切の干渉と障害を排除する方法を考えさせ、精進修行させることができる。
学仏した後、意識は肉食への貪欲を降伏させ、肉を食べることが衆生と悪縁を結び因果があることを知るが、意根は肉食への貪欲を降伏させていない。肉食に出会った時、意識は食べられないと知るが、意根は少し食べたいと思う。すると意識は意根に「肉を食べてはならない、菜食すべきだ」と導き、意根は一時的に我慢する。しかししばらくして意識が導かなくなると、うっかりしているうちに意根は一口食べて喉の渇きを癒そうと決め、そこで一口肉を食べる。意識が意根に従い警戒を緩めると、意根はもう一口食べようと決める。もし意識が意根を責めなければ、意根は自分を放任し、食べ続け、ついには意識は意根を制御できなくなり、「どうせもう食べたのだから食べてしまおう」となる。禁煙に失敗するのもこの道理であり、賭博・薬物依存から抜け出せないのも皆この道理である。意識は実に意根を管理できなくなり、意根の習慣は意識の理性をはるかに上回るため、意識はやむなく意根に従うのである。
したがって、単に意識が修行し意識が煩悩を断っても、意根が煩悩を断たなければ、真の煩悩を断ったことにはならない。意識が我見を断っても意根が我見を断たなければ、真の我見を断ったことにはならず、意識が理を明らめても意根が理を明らめなければ、真の理を明らめたことにはならない。一本足で歩けるものはなく、意識と意根という二本の足は必ず同期するか、前後について進んでこそ、うまく歩けるのである。
心が善に向かう人々は、ほとんど誰もが意識が意根を導き諭した経験を持つ。なぜなら意根は思惟できず善悪を知らないため、意識に仕事を多く頼み、意根を善に導くよう多く働きかけ、その後に身口意の行いが善となるからである。意根の主宰性・決定権は、この一点だけでも意根の強大な機能作用を示している。種々の事例から見ると、意根に希求がなく欲がなければ、一切は成立せず消滅し、必ず無余涅槃の中にあるのである。
3
+1