衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月05日    月曜日     第9 回の開示 合計156回の開示

仏教徒は是非とどう向き合うべきか

我々が是非に直面し、他人の過失に向き合う時、これらの境界を空じ去り避けることができず、必ずやこれらの人事を解決しなければならない状況にどう対処すべきか。人事境界の幻のような実在性を観じ行い、一切の法に我無く、人無く、衆生無く、事相無きを観じ行うべきである。口でどうしても人事について語らなければならない場合でも、ただ意識心の次元で客観的に評価し、理に適った方法で理に沿って解決すべきであり、心に動揺を起こしてはならない。人事の筋書きに引きずられ、その中に陥って自ら抜け出せなくなれば、あらゆる覚照の力を失い、我相・人相・衆生相・事相がことごとく現前し、実在と執着することになる。心が事相に染汚され、染汚された業種が自らの如来蔵に蓄積され、後世の果報を自ら受け、得るものより失うものが大きい。

どうして智者たる者が、他人の過失を自らの心中に蔵し、自家の田地を侵し汚し、後世に累を及ぼして清浄を得られぬことがあろうか。他人の過失を見る時は、回光返照して自心を観じ、人を責めて己を責めざることなかれ。誰が修行すれば誰が悟るのか。誰が他人に代わって修行し、他人の成就を肩代わりしつつ、自ら業果を背負うことができようか。そのような道理は存在しない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

仏法を学ぶことは自心を覚照し煩悩を調伏するためのものです

次の記事 次の記事

人心はなぜ安らかでないのか

ページのトップへ戻る