衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月09日    金曜日     第4 回の開示 合計179回の開示

五識五別境心所法

問:前五識には現量による了別機能のみがあり、比量は存在しません。従って五別境心所は存在すべきではなく、前五識の現行及び作用は主に意根によって駆動されるのではないでしょうか?

答:前五識には定心所が存在します。もし五識に定がなければ、眼識は多種の境に執着し、耳識は多種の境に執着し、鼻識は多種の境に執着し、舌識は多種の境に執着し、身識は多種の境に執着し、意識も必ず多種の境に執着することになります。そうなれば心は大混乱に陥るのではないでしょうか。五識に定がなければ意識も定まらず、意識は必然的に五識に従ってあちこちを了別し、心は乱れに乱れることになります。

現に見る通り、五識はそれぞれ一処二処に定まり散乱せず、微細なものを了別します。これは五識に定が存在し、定と相応することを示しています。もし六識に定がなければ、意根が定まらないことを意味します。五識六識が境に執着するのは、意根が主導して縁に攀じる結果であり、意根が境を見ようとしなければ、六識は境を見ることができません。従って、意根に定がなく定と相応しないならば、修行によって永遠に禅定を得ることはできず、四禅八定も修得できず、世人は欲界人間にのみ生きることになり、天上に衆生は存在しなくなります。

五識には了別の慧があり、五塵に対して判別と確認を生じさせ、明確な了別と判別が可能です。従って五識には慧心所が存在します。五識の慧が強くなる時も、五識の定心所によって引き出され、定から慧が生じるというのがこの理です。同様に、意根の慧も大部分は定によって引き出され、特に煩悩を断じ、識を転じて智となった後の智慧は、更に意根の定心所によって引き出されます。五塵が究竟何であるかを確認できるということは、五識に勝解心所が存在し、五塵法の相貌を明らかにし勝解できることを示しています。

五識が五塵の境界に対して境に趣く性質と避ける性質を持つことは、五識に欲心所が存在することを示します。例えば、眼識が柔和な色彩に遇えば能動的に趣き、強烈な太陽光には自然に避けるのは眼識の欲心所です。耳識は耳障りな音を極力避け、柔和な音楽に心を惹かれます。鼻識は刺激的な臭いを避け、馨しい香りには境に趣き貪愛を生じます。舌識は美味に遇えば能動的に探し求め、刺激的な味は極力避けます。身識は軽触と妙触に趣き貪愛を生じ、激烈な苦痛の触には緊急に避けます。以上が五識に微弱な欲心所が存在することを示し、意識の欲心所より遥かに弱く、表れが不明瞭で観察し難い理由です。

五識には曾習境に対しても一定の念性があり、この念性によって欲心所が存在し、貪愛を生じて境を離れず、境に粘着し続けることが可能になります。

五識は五別境心所法を具足していますが、微弱であるため、通常は五俱意識の五別境として現れます。しかし細分すれば識別可能です。総じて、五識の現行と作用は依然として意根によって制御決定されており、これにより五識の欲心所は更に微弱かつ曖昧となり、意根の操作に覆い隠され、発見が困難となります。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識心所法の転換

次の記事 次の記事

禅定における飲食の重要な要因

ページのトップへ戻る