衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年03月11日    日曜日     第1 回の開示 合計185回の開示

六七識同時証法による薫習成就

真に一切の法を証得する時、第六識と第七識が同時に証得し、同時に認可する。もし意識心のみが如何なる認識を持っても、意根が認可せず、六識の認可する道理を知らず理解しなければ、意根は熏習に成功しておらず、仏法を証得していないため、身心世界に変化が生じることはない。なぜなら意識は表面に浮かび、思考も浅く、意識自体は自主性を持たず、深層の意根の主導に完全に依存しているからである。意根が熏染に成功していなければ、依然として従来の認知で意識の一切の行為を主導し、意識単独の見解は本来の作用を発揮できない。

意根は主導識、つまり通常我々が言う深層心理の潜在意識である。もし意根の深層が認可する事理であれば、身口意行をその道理に沿って行動させることができる。意根が我執を断つ前にはまだ執着と煩悩があり、証得した道理通りに選択をすることは完全にはできないが、畢竟意根は観念において既に変化を遂げている。意根が煩悩と我執を断った時、内心に我が存在しなくなり、その熏習は非常に成功したと言える。

意識が思考する過程は、意根が道理を理解する過程そのものであり、これは必ず経なければならない過程である。意識は必ず思考し、深く思惟しなければならない。思考しなければ、意根は道理を理解できない。意識心が理解した道理を意根がまだ理解していなければ、身口意行に変化は生じない。意根は意識の思考内容の具体的な情報に依存しなければ、意識が理解したこれらの道理を知ることができない。もし意識心が思考しなければ、意根に伝達する情報がなく、意根はこれらの道理を了別できず、道理を理解できず、観念の変化を促すことができず、身口意行も変化しない。よって我々が仏法を修学するには、思考を善くし、意識心を活用し、理法に適った如理作意の観行を行う必要がある。仏法修行において意識を常に無念無想の状態に置いてはならず、意識を遊ばせてはならない。そうでなければ深く道理を理解できず、智慧も増長されないのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

無所住心の状態

次の記事 次の記事

意根知即真知

ページのトップへ戻る