識の種は刹那刹那に生滅し、睡眠中の無夢状態・昏倒・臨終の位相・無想定入定・滅尽定入定という五つの状況下においては、六つの識は必然的に滅失する。故に識心は生滅変異し、無常・苦・空・無我である。第七識が存在し活動する限り、第八識は従者のように随伴し、両識の体性は極めて異なりながらも密接に連関する。第八識は最も微細深遠であり、次いで第七識もまた甚深、さらに第六識も微細深遠、最後に五識も微細深遠である。八識心王は全て微妙甚深であり、八識の体性を余すところなく了知すれば、衆生は仏となる。
非想非非想天において第六識は極めて微細である。定の次元が高まるほど意識心は微細化し、その了別作用は弱まる。非想非非想天の定は三界世俗における最高の定であり、そこに入定した意識は自証分を証せず、自己の存在を反照することができない。即ち自己の存在を知覚し得ない。他の定境においては、意識心はなお自己を反照し、自己の存在を認識し得る。初禅定と欲界定における意識心は、なお五塵上の法塵を了別し得るが、二禅以上の定中では前五識が既に消失しているため、意識は単独で前五塵を了別し得ない。故に意識は生滅変異する実在ではなく、永遠不変の我は存在せず、五識もまた同様、第七識もまた然りと説かれる。
1
+1