西洋には「我思う、故に我あり」という哲学思想がある。ここの「我」は、一方では思惟する意根の我を指し、他方では思考できる意識心の我を指す。私は思考し、私は了別し、私は分析し、私は打算し、私は判断し、私は思慮し、私は了知するなど。この我は意識心の我であり、それは常に了知している。今日私は何をしているか、私は食事し、私は歩き、私は了別し、私は本を読み、私は思惟し、私は思考し、私は観行し、私は参禅し、私は仏を拝み、私は仕事をするなど。
では、この全体としての我は、様々な因縁によって初めて現れるものであり、必然的に多くの因縁条件の制約を受ける。この我はもちろん生滅を繰り返す仮の我であり、真実の我では全くない。この我は第八識によって幻化された空ろな殻であり、その表面が持つ機能作用は全て第八識から与えられたものである。もし第八識に識の種子がなく、もし第八識が造作に協力しなければ、これらの分別性などの機能作用は全て消失して存在しなくなる。そうなれば意識は生滅する虚妄の、幻化された空なるものであり、我ではない。
我々は明らかに認識すべきである:今まさに語っているこの我、事を考えているこの我、事を行っているこの我は、全て因縁によって生じたものであり、全て生滅するものである。したがってどれも我ではない。こうして我々は意識を我とする我見を断つのである。世の中の全ての哲学者、思想家は、思考できる意識を我と見做している。見て取れるように、皆我見を断っていない凡夫である。たとえ天人、欲界・色界・無色界の三界の天人であっても、最高天である非想非非想処の天人を含め、同様に意識心を我と見做し、真実で永遠に滅びない我と見做している。それゆえ彼らは必ず生死輪回を繰り返し、苦悩に満ちている。我見を断つことが如何に重要かが分かるであろう!
我々は今生、どれほど大きな代償を払うことになろうとも、必ず我見を断除しなければならない。我見を断った後は、生々世々にわたって無限の利益を得ることができる。したがって、我々の心中ではできる限り世俗法を捨て去るべきである。これらの世俗法は対応するだけで真に受けてはならず、執着してはならず、ましてや執取してはならない。心中で捨てられるだけ捨て、きれいさっぱり捨て去るのが最善である。そのうえで改めて仏法に取り組むのである。仏法に執取しても構わない。いくら仏法に執着しても全く問題ない。なぜなら生死の問題は既に解決されており、仏法はさらに我々を仏道成就へと導くのだから、そうしないわけにはいかないのである!
12
+1