独頭意識の生起には、第八識と意根が必要であり、意識自身の識種子と法塵の参与も必要である。この時、独頭意識が現れるために必要な縁は、五俱意識に必要な縁よりも少なく、五識が現れるために必要な縁よりも少ない。したがって、散乱位の独頭意識は最も現れやすく、これによって我々の心が散乱している時間が多いことが分かる。そのため修定は容易ではなく、物事に集中し難く、常にあれこれ考えを巡らせたり、妄想にふけったりする。時には自分が何を考えているのかさえ自覚できないことがある。これらの独頭意識は全て意根が万法に縁を攀じることで生じるもので、その根源は意根にある。したがって意根を降伏させ、意根があちこちに縁を求めないようにすれば、我々は心念を統一でき、意識心に定を得ることができるのである。
独頭意識心の生起にも一定の条件が必要である以上、この意識心は因縁によって生じたものであり、自在な存在ではない。因縁によって生じた法は生滅無常であり、本来の我ではあり得ない。変化し続ける法は恒常的でなく、苦であり、苦であるものは我ではない。真実の我は苦がなく、常であり、生滅せず、断続もしない。いかなる条件にも制約されず、本来から存在し、生滅の現象を持たないものこそ真我である。これ以外は全て虚妄であり、幻化した仮の我である。様々な条件に制約されるものは真実ではなく、したがって全て我ではない。常にこの理を思惟すれば、次第に自らの思想を転換させることができるようになる。
8
+1