また、身識と共にある意識心について、この意識心が現起する条件としては、身根が完全で損なわれていないことが必要です。つまり私たちが麻痺していない状態です。意識が現起する縁には、身根の存在、身識の存在、意根の存在、第八識の存在、意識自体の種子、そして触塵が必要です。触塵には外触塵と内触塵があり、外触塵は外部の物体から発せられ、私たちの身体と接触した後、第八識によって内相分の触塵に転現されます。内触塵は私たちの色身内部で生じる触塵で、飢えや喉の渇き、満腹感、空腹感、疲労感、快適さなどがこれに当たります。これらの条件が整って初めて、私たちの意識心は第八識によって転現され、身体内の触塵を了別することができます。つまり「今自分は空腹か」「喉が渇いているか」「疲れているか」「どこが痛むか」「どこが快適か」などを分別するのです。
意識は身体外の触塵も分別できます。例えば日光が当たる暖かさの程度、風が肌に当たる柔らかさ、あるいは激しく吹き付ける風の強さ、物が当たる痛みの程度など、様々な触塵の感受を分別するのも意識心の作用です。もちろん身識もこれに共同作用します。意識は「どのような触塵か」「良いか悪いか」「その影響や結果はどうか」を分別します。そして様々な思想活動が生起しますが、これら全てが意識心の思想活動です。これらの思想活動は一定の条件に制約されており、それらの条件が失われれば思想活動は現起できません。よって意識は生滅するものであり、因縁によって生じたものであるため、自在ではなく自主性もありません。したがって身識と共にあるこの意識心は「我」ではなく、これを再び「我」と見做すことはできないのです。
4
+1