前五識と第六識の区別は、第六識がしばしば前五識と共に分別し、分析・思考・推理・判断・感知・研究などの心理活動を生起させる点にある。五識は五塵の粗相を了別し、第六識は五塵の細相を了別する。第六識が五識と共に分別しない時は独頭意識であり、妄想を巡らす第六識は独頭意識であり、過去未来を思量する第六識も独頭意識である。夢中の識心活動も独頭意識に当たる。例えば人を見る時、意識は分析を通じて、その人の気品・教養・文化・徳行、およその年齢・性別・性格・気質などを了別する。これら全てが第六識の了別対象となる。
意識は通常、五識と共に五塵を了別する。五識が分別するのは粗い色声香味触であり、意識が分別するのは細かな色声香味触、すなわち法塵である。例えば眼根が色塵に触れると第八識が眼識を生じ、意根が色塵上の法塵に触れると第八識が意識を生じる。これにより眼識と意識が共同で色塵を分別し、色塵を明確に了別できる。例えば炊飯器を見る時、眼識はその色を認識し、意識は形状・新旧・品質・寸法・構造・材質などを認識する。実際、色を見る作用は眼識と意識の共同作業によるものであり、眼根に視覚機能があるだけでは物を見ることはできない。死者には眼根が存在しても眼識と意識が無いため、色塵を認識できない。色を見る際、色彩・明暗などを分別するのは眼識であり、物体の大小・方円・長短その他の法塵を分別する識心が意識心である。
5
+1