世尊はさらに説き示された:如来とは、来るところなく、また去るところもない、ゆえに如来と名づく。来るところないとは、如来が来るべき処というべき場所が存在しない、つまり来る元がないことを意味する。来る元はないが、如来は畢竟として時々刻々、至る所に現れ、身はなくとも隠れることはない。このように来る元なき如来とは、すなわち不生であり、本来より存在し、他縁に依らず自在自主である。この如来こそが真の如来である。また去るところないとは、「所」は処所を指し、去るべき処所が存在しない、つまり不滅を意味する。不滅とは時々刻々、至る所に存在し、時々刻々、至る所に顕現し、時々刻々、至る所に作用を起こすことであり、この如来こそが真の如来である。真の如来とは、来去の相なくして来たり去り、来たり去りつつも湛然として動かず、威威堂堂として、如如として来たり、如如として去り、来もせず去りもせず、生もせず滅もせぬものである。
衆生に真の如来を識らしめるため、世尊は文殊菩薩と共に比丘たちに真実の如来の義を演じて示現された。ある時、比丘たちが講堂に皆着席した後、世尊は講堂の扉を開け、五蘊の三十二相が赫々と大衆の前に顕現した。世尊はそこで鵞王の足取りで、ゆっくりと法座の前まで歩み、徐々に結跏趺坐された。世尊が結跏趺坐し終えられると、文殊菩薩は附尺を手に取り、講卓を一拍して宣言した:世尊の講記は終了した!比丘たちは世尊の説法を拝聴しようとしていたところ、突然文殊菩薩がこのように宣言したので、呆然とし、何の道理か分からなかった。しかし世尊は比丘たちが呆然としている様子を顧みず、ゆっくりと法座から立ち上がり、徐徐にまっすぐに門口へ向かい、扉を開けて外へ出られ、五蘊の三十二相はここに消え失せた。
諸君よ、応身仏の如来相は、皆すでに見た通り、三十二相、八十種好、威威堂堂、巍巍煌煌、実に荘厳である。しかしこれらの相は、娑婆世界においては、畢竟わずか八十年の間留まっただけで、見えなくなってしまった。これは決して真の如来ではない。では真の如来はどこにいるのか?どれなのか?実は法身如来は、応身如来から決して離れたことはない。世尊が扉を押して入った刹那から、世尊が扉を押して出て行く全過程を通じて、法身如来は常にその無面目の面目をもって顕現していたのである。眼の鋭い者は、直下に見抜き、慧眼をもって五蘊の背後にいるその方を識るのである。このように識ることは、なんと痛快なことか!なんと気楽なことか!皆で世尊の五蘊仮相を捨て去り、捨て去ることのできない、離れられない、決して生滅せず、来もせず去りもしない、その法身真如来を識ってみるがよい。良馬は鞭影を見て走る。智者は五蘊の影を見て、即座に真人を識る。真人はどこにいるのか?咄!ここに在る。
3
+1