衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年03月22日    木曜日     第1開示 合計238開示

有相如来と無相如来

原文:須菩提よ。もし人が言うならば、『如来は来たかと思えば去り、坐したかと思えば臥す』と。この人は私の説いた意味を理解していない。なぜなら、如来とは、どこからも来たのでもなく、またどこへも去ったのでもない。それゆえに如来と名づけるのである。

釈:  世尊は言われた:須菩提よ、もし人が「如来はこうして来た、如来はこうして去った、如来はこうして坐した、如来はこうして臥した」と言い、これらの表相において行き来し止まる如来を見るならば、この人は私がこれほど長い間開示してきた仏法の大義を真に理解しておらず、したがって如来の表相に迷って真の如来を見ていない。なぜ私がこう言うのか? 真の如来は、どこからも来たところがなく、来るべき場所もなく、どこへも去ったところがなく、去るべき場所もないからである。来ず去らず、生ぜず滅せざる者、これを真の如来と名づけるのである。

世尊はなんと慈悲深いことか、衆生のために、汚れた垢ついた衣をまとい、尊厳を屈してこの濁悪の世間に来臨され、衆生に仏の知見を開示し、経を講じ法を説き、疲れを知らなかった。  

世尊はここで、繰り返し肝心な点を指摘され、口を酸っぱくして説き、眉はすでに地面に長く長く垂れ、袈裟の裾は泥水に浸るほどであった。それもただ衆生を邪見の泥沼から引き出し、仏の知見に悟入させ、そして仏とともに見、ともに行じ、再び荒野の小道や険しい場所を行くことのないようにするためであった。

衆生の相に執着する習気はすでに骨の髄まで徹しており、邪見の毒刺は実に抜き難い。やむなく世尊はただひたすら相を破りまた破り、種々の譬えや言葉で、衆生に一点の相もない実相の心を開示し続けられる。それでもなお非常に多くの人々が、真実の無相の如来を見ず、ただ行き来し止まる有相の如来のみを見ている。しかし有相の如来の、その来去の相・坐臥の相は、消失し滅び去って見えなくなるだろうか? 来去の相・坐臥の相が消えた後、どこでまた如来を見ることができるだろうか? その来去の相・坐臥の相は、どこから来て、どこへ滅び去るのだろうか? またなぜ来たり去ったり、坐したり臥したりするのだろうか? 心ある者はここで大いに疑問符を付け、深く疑い、見過ごしてはならない。

如来の来相は、五蘊の色身によって現れ、五蘊の七識心によって顕現する。もともと五蘊の中の行蘊であり、もし五蘊七識がなければ、来相もなく、衆生に見させることもない。そしてこの来相は、来る前に、どこにあったのだろうか? 何によって来るのか? この来相は生滅法であるから、生滅法はすべて因縁によって生じる。来相には様々な縁の集まりがあり、因によって出生し、因と縁があって来相が現前する。衆生はそれを見て、ただ来相のみを見、来相がどこから来たのかを知らず、来相の因を知らない。これが迷える者が相に執着し、真理を識らない所以である。衆生は相に執着して理に迷うがゆえに、塵に合し覚に背き、したがって塵労を発し、世間相は絶えず、生死は絶えない。生死の相を出離したいならば、どうすればよいか? もちろん相を起こす因を求め、真如の理を識り、惑業を除き、本来に回帰しなければならない。

如来の去相は、五蘊によって現れ、七識によって顕現する。もともと五蘊の中の行蘊である。五蘊七識は何によって顕現するのか? 去る前に来と住があり、来・住の前に因がある。去る時も因を離れず去る。そうでなければ去ることができない。去った後はどうか? その相は跡形もなく消えうせるが、去る因は滅びない。それゆえに絶えず去り、また絶えず来て、生住異滅し、このように循環して止まない。これが生気溢れ、生の縁が至るところにある状態で、あたかも大いなる春のようである。如来の坐相と臥相はどうか? これももともと五蘊の中の行蘊であり、色身と七識によって現れる。色身と七識にもその現れる因がある。この因によって相は生じ滅し、衆生はただ相と相の生滅のみを見て、相が生滅する起因を全く見たことがなく、表相に迷って真理を識らない。それゆえに生々不已、死死不断し、転々流浪し、迷路から戻らない。

衆生の積もった迷いは返り難く、やむなく世尊ご老人は八千回余りもこの娑婆世界に来臨され、一方の手で天を指し、一方の手で地を指して衆生に開示された:天上天下、唯我独尊! 大いに如来の智慧徳相を顕わし、衆生の粘着を解き束縛を去り、塵労の悩み垢を洗い流された。大慈の父でなければ、誰がこのようでありえようか! もし私どもが如来の孝順の子であるならば、世尊が天地を指さされた時、すでに右肩を偏袒し、右膝を地に着け、両手を合わせ、口に「我が仏、如来至尊、我今まさに見る、真実の如来を」と唱えるべきである。これより漸く仏業を継承し、仏に代わって教化を宣べ、衆生を導き、迷いを去って智慧を顕わし、仏の知見に入ることができるようになる。もし多くこのような孝順の子があれば、我が仏の事業は後継者を得、仏法は光り輝き、慈航は普く渡し、普天同慶し、十方ともに薩婆若の海に入るであろう。

——生如法師の開示
前へ前へ

意根不可思議の慧

次へ 次へ

有情は如何にして真理を悟るか

ページトップへ戻る