問:無間作意とは、法義が意根に深く浸透した後、意根のみが無間作意を実現でき、念々に捨てない状態を指すようですね。実際、功徳とは意根の認可あるいは転換の必然的な産物ではないでしょうか。意根が真実に認可し、担いさえすれば、証果の功徳は自然に生じ、智慧も得られ、これは一連の自然な過程であり、証法の根本は依然として意根にあります。正しいでしょうか。
答:おっしゃる通りです。無間作意の「無間」とは絶え間ない意味であり、意根のみが法義を縁として途切れず、二六時中、朝に夕に、念々と絶え間なく続けることができます。これには意識による仏法の熏習(くんじゅう)が必要であり、成功裡に意根に浸透させ、意根が仏法を重要と認めれば、自然と念々に仏法を気にかけ、心を仏法から離さず、いつの日か必ず仏法を証得します。もし意根が仏法を気にかけなければ、意識における仏法への心念は必ず途絶え、無間断に仏法を縁とすることはできません。
催眠法を用いても意根に認可させることができ、その後意根に転換が生じます。各人の意根が認可し仏法を証得する程度は異なり、受ける触動(しょくどう)も異なり、変化も異なり、智慧も異なります。よって根本の智慧とは依然として意根によってもたらされるものを指すのです。
17
+1